JWES委員会資料配付システム/出欠管理システム(部会・委員会関係者限定)
https://www.jwes.or.jp/i/トップページ
https://www.jwes.or.jp/はんだ・微細接合部会の歴史
一般社団法人 日本溶接協会では、平成18年2月に『溶接情報センター』を開設致しました。 情報センターには、溶接に関する各種情報や弊協会の会員のためのデータベースなどのコンテンツが充実しております。この度、『日本溶接協会7 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/solder/history/下部組織の紹介
2024年現在、化学機械溶接研究委員会(以下、本委員会という)には、1つの小委員会及び7つのWGの計8つの組織が次の通り活動してます。 1. N2バックシールド適用評価合同小委員会 溶接材料部会との合同で、ステンレス […]
https://www.jwes.or.jp/committees/chemical-plant/infrastructure-2/事業報告
1.特許庁長官賞の推薦選考 特許庁長官賞 推薦審査委員会を開催し、審査の結果1件を授賞候補として特許庁へ推薦した。 2.溶接関係特許に関する特許庁との協力 (1)特許庁との懇談会 特許出願に関わる法令や規則は毎年のよう […]
https://www.jwes.or.jp/committees/patent/report/事業報告
2023年度事業報告 1.本部会 2023年度の部会総会を2023年5月31日に開催し、2022年度の部会事業報告および決算報告の承認ならびに、2023年度の事業計画(案)および予算(案)の審議・承認を行った。また、部 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/consumables/report/事業報告
2023年度事業報告 1.本部会並びに幹事会 鉄鋼部会はわが国の鉄鋼の溶接に関する技術の向上並びに普及を図ることを目的に、破壊・疲労などに関する研究動向の把握及び海外も含めた調査を行うとともに、最新の技術・情報を反映し […]
https://www.jwes.or.jp/committees/steel/report/事業計画
2024年度事業計画 1.業務委員会 1.1 溶接機の市況調査 1.2 技術委員会との連携強化 1.3 部会活動の検討 1.4   […]
https://www.jwes.or.jp/committees/electric/plan/事業計画
2024年度事業計画 1.本部会 2023年度の部会活動報告および決算報告の承認、ならびに2024年度の部会事業計画(案)および部会予算(案)の審議・承認を行う。 2.技術委員会および分科会 2024年度も年4回の頻 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/consumables/plan/事業計画
本委員会は、化学機械・プラント圧力設備分野の溶接・加工技術に関する調査と研究を行い、その活動成果を活用して同分野の溶接接合品質の維持・向上を図り、併せて次世代の技術者・研究者の人材育成を図ることを目的に活動している。 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/chemical-plant/plan/事業計画
2024年度事業計画 鉄鋼部会はわが国の鉄鋼の溶接に関する技術の向上並びに普及を図ることを目的に、破壊・疲労などに関する研究動向の把握及び海外も含めた調査を行うとともに、最新の技術・情報を反映した規格化及び標準化活動を […]
https://www.jwes.or.jp/committees/steel/plan/入会に関するご案内
ロボット溶接の技術は、現在世界各国で急速に、かつ多方面の産業分野に広がりを示しています。また、現在は、薄板ばかりでなく大物、厚板の構造物の溶接にも広く使用されています。今後、産業界では現在のアーク溶接をはじめとして多くの […]
https://www.jwes.or.jp/committees/robotic-welding/membership/入会に関するご案内
入会のご案内 ご入会のご希望の方はこちらから入会申込書をダウンロード願います。【入会案内をダウンロード】 委員長挨拶(設立趣意書より) 1.委員会名称変更 趣意 近年の生産加工技術の高度化に伴い、溶接・接合技術も高性能 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/process/membership/委員会紹介
特許委員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 特許委員会の歴史と活動内容 委員会設立から1998年度までの活用内容(日本溶接協会50年史より) 1999年度 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/patent/introduction/技術情報・学習
溶接・接合技術に関するあらゆる知識と情報提供を行う「溶接情報センター」へご案内します溶接情報センターは、日本溶接協会が運営する溶接・接合技術の維持・向上を図るための溶接・接合技術に関するあらゆる知識と情報提供を行うサイトです。一部の会員及び関係者に利用を制限したコンテンツ以外は、一般の方も広くご利用いただけます。
https://www.jwes.or.jp/tech-learn/文献のご紹介
ろう接の基礎と応用 ろう付は紀元前4000年頃から使われていますが、現代においても、最先端分野における重要基礎・基盤技術として、身の回りにある多くの製品を始め、情報技術,航空・宇宙のあらゆる分野で多用されている技術です […]
https://www.jwes.or.jp/committees/brazing/activities/書籍‧規格
書籍 マイクロソルダリング技術資格に関連した書籍は、溶接情報センターの⽂献オンラインにてお求めいただけます。 FAXでも書籍購⼊が可能です。申請書(PDF)に必要事項を記載の上、お申込み願います。 適⽤規格・関連規格
https://www.jwes.or.jp/qualifications/ms/books/歴史と活動内容
規格委員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 規格委員会の歴史と活動内容委員会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会50年史より)1999 年 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/standards/history/歴史と活動内容
車両部会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会50年史より) 1999 年度から 2008 年度まで […]
https://www.jwes.or.jp/committees/rolling-stock/history/歴史と活動内容
溶接材料部会(旧 溶接棒部会)の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 溶接材料部会(旧 溶接棒部会)の歴史と活動内容 部会設立から 1998 年度までの活動内容 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/consumables/history/歴史と活動内容
安全衛生・環境委員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史及び「安全衛生・環境委員会40年史(2011年12月刊行)」で閲覧することができます。 安全衛生・環境委員会の歴史と活動内容 委 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/safety-health/history/歴史と活動内容
電気溶接機部会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 電気溶接機部会の歴史と活動内容部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会50年史より)199 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/electric/history/歴史と活動内容
特殊材料溶接研究委員会の歴史と活動内容 特殊材料溶接研究委員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 特殊材料溶接研究委員会の歴史と活動内容 委員会設立から […]
https://www.jwes.or.jp/committees/special_materials/history/歴史と活動内容
原子力研究委員会 ~設立60周年記念行事~ 2017年7月7日(金)、浜松町東京會舘にて原子力研究委員会60周年記念行事が74名の参加者を得て、下記の式次第にて開催致しました。 1.主催者挨拶 (一社)日本溶接協会 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/atomic/history/歴史と活動内容
化学機械溶接研究委員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会50年史より) 1999 年度から 200 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/chemical-plant/history/歴史と活動内容
ロボット溶接研究委員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 ロボット溶接技術研究委員会の歴史と活動内容委員会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/robotic-welding/history/歴史と活動内容
ガス溶断部会の歴史と活動内容 ガス溶断部会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 ガス溶断部会の歴史と活動内容部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/gas/history/歴史と活動内容
船舶・鉄構海洋構造物部会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 船舶・鉄構海洋構造物部会の歴史と活動内容 部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/ship/history/歴史と活動内容
表面改質技術研究委員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 表面改質技術研究委員会の歴史と活動内容委員会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会5 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/surface/history/歴史と活動内容
機械部会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 機械部会の歴史と活動内容部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会50年史より)1999 年度から […]
https://www.jwes.or.jp/committees/mechanical/history/歴史と活動内容
溶接・接合プロセス研究委員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 溶接・接合プロセス研究委員会の歴史と活動内容委員会設立から 1998 年度までの活動内容( […]
https://www.jwes.or.jp/committees/process/history/歴史と活動内容
自動車部会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会50年史より) 1999 年度から 2008 年度まで […]
https://www.jwes.or.jp/committees/automotive/history/歴史と活動内容
レーザ加工技術研究委員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 レーザ加工技術研究委員会の歴史と活動内容委員会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/laser/history/歴史と活動内容
建設部会の歴史と活動内容については,溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 建設部会の歴史と活動内容部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会50年史より)1999 年度から […]
https://www.jwes.or.jp/committees/construction/history/歴史と活動内容
委員会の趣旨及び活動AN委員会前身の「低エネルギーγ線源実用化試験委員会(略称Yb委員会)」の国産 Yb-169 線源の安定供給及び原子力分野での再処理施設における配管の検査への実用化など活動目的が達成されると,各種プラ […]
https://www.jwes.or.jp/committees/ndt/history/歴史と活動内容
鉄鋼部会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 鉄鋼部会の歴史と活動内容部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会50年史より) 1999 年度 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/steel/history/歴史と活動内容
ガス溶断器認定員会の歴史と活動内容については、溶接情報センターサイトの日本溶接協会の各年史で閲覧することができます。 ガス溶断器認定委員会の歴史と活動内容 部会設立から 1998 年度までの活動内容(日本溶接協会50年史 […]
https://www.jwes.or.jp/qualifications/gas/history/沿革
日本溶接協会 設立の経緯 1920年代、イギリスで電気溶接を採用した全溶接外航船が建造され、造船の溶接技術は飛躍的に進歩しました。日本で全溶接外航船「諏訪丸」が進水したのもこの頃です。日本の溶接技術は世界的にも進んでい […]
https://www.jwes.or.jp/about/history/活動報告
1.概要 2023年度は4回の委員会(第305回~第308回)を開催した。新型コロナウイルス禍による行動制限が解除されたため、第306回は2019年度以来となる委員会の地方開催としての鹿児島開催とENEOS喜入基地(株 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/chemical-plant/report/活動成果
溶接の研究 溶接の研究については、溶接情報センターの「溶接の研究」で閲覧することができます。 ■利用上のご注意■・「溶接の研究」(第14号までは「溶接棒の研究」)は、日本溶接協会溶接材料部会(旧 溶接棒部会)技術委員会が […]
https://www.jwes.or.jp/committees/consumables/activities/活動成果
IET小委員会活動報告 活動期間:2019年度~2020年度(2017年6月12日~2020年1月17日) 原子炉圧力容器は原子力発電所の機器の中でも最も重要な機器の一つであり、その安全性・信頼性を確保することが、原子力 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/atomic/activities/活動成果
化学機械溶接研究委員会では、今までの活動の成果としてWES規格、文献等を作成してきました。 文献等は、溶接情報センターの文献オンラインにございますので、アクセスの上、ご購入ください。 ・化学機械溶接研究委員会が発行し […]
https://www.jwes.or.jp/committees/chemical-plant/activities/活動成果
パイプラインテキスト 『最近のパイプラインの溶接施工技術とその将来(改訂3版)』 発行のお知らせ(2019.6.01) 日本溶接協会 機械部会 パイプライン小委員会では、天然ガスパイプラインの建設を中心に、関連法規、管材 […]
https://www.jwes.or.jp/committees/mechanical/activities/活動成果
『工業分野におけるデジタルラジオグラフィの基礎とその適用-フィルムからデジタルへの展開-』を発刊しました。 ご購入希望者は、下記URLからお申込み下さい。溶接情報センター文献オンライン製本版のみ定価:4,000円(税込) […]
https://www.jwes.or.jp/committees/ndt/activities/活動成果
溶接低温割れの基礎知識 鉄鋼部会技術委員会では、溶接情報センターにて 「溶接低温割れの基礎知識」 をe-Book形式で、一般公開しております。どうぞご利用ください。 「溶接低温割れの基礎知識」の表示はこちらから..ht […]
https://www.jwes.or.jp/committees/steel/activities/活動成果などのご案内
部会がこれまでの活動で得られた成果などを文献にまとめ溶接情報センター及び文献オンラインにて、公表・販売しております。 溶接情報センター 船舶・鉄構海洋構造物部会文献(別途ログインが必要) 文献オンライン 関連書籍(文献オ […]
https://www.jwes.or.jp/committees/ship/activities/