はんだ・微細接合部会は、ISO規格、IEC規格、JIS、WESのはんだ及びはんだ付用材料関連規格の制定・改正の審議を行うとともに、最新のはんだ付技術に対応できる材料及び評価方法の調査・研究を積極的に行っている。ISO/TC 44/SC 12では日本が中心メンバーとして鉛フリーはんだを中心としたはんだ合金規格(ISO 9453)および鉛フリーはんだ関連の試験方法規格類を国際標準化してきたが、本年度もこれまでの実績を踏まえ、はんだ付材料関連のISOについて日本意見を反映させていく予定である。IEC規格については一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)と、はんだ材料関連規格及び試験方法関連規格の内容に関してリエゾン関係を維持しており、今後もこれまでと同様、IEC/TC 91のはんだ付用材料関係規格及び試験方法関連規格の制定・改正の審議を行うと共に、年次国際会議におけるWG 2およびWG 3への委員派遣など協力体制を維持していく。
はんだ・微細接合領域での接合材料の多様化が進行しつつあり、新たな規格類の整備が求められる状況に対応した部会活動の活性化を見据えて、2023年度は、主に以下の活動を計画している。

1.本部会及び幹事会

1.1 事業報告(案)及び収支決算(案)の審議
1.2 事業計画(案)及び収支予算(案)の審議
1.3 新規部会員の勧誘と新たな活動分野の検討
1.4 はんだ・微細接合材料の生産状況並びに市場調査
1.5 はんだ・微細接合関連の最新技術動向の調査
1.6 技術委員会との共通課題の審議

2.技術委員会

2.1 技術委員会及び規格分科会
2.1.1 国内はんだ及びはんだ付関連規格の改正及び整備
① 鉛フリーはんだ関連規格の調整
② はんだ関連規格の規格体系の検討と見直し
③ 見直し時期が近い関連規格内容の審議
2.1.2 国際規格関連
① ISO/TC 44/SC 12関連規格の審議と年次会議への参加
② IEC/TC 91はんだ及びはんだ付関連材料規格の審議と年次会議への参加
③ IEC/TC 91及びISO/TC 44/SC 12ワーキンググループへの参加
④ ISO、IECで審議中のはんだ及びはんだ付関連規格への日本意見の反映
2.1.3 新たな規格制定のためのWG活動
① 鉛フリーはんだフラックスの洗浄性評価方法作成WG
前年度からの活動を継続しISO 9455-18のドラフトを検討しつつ、より新たな評価方法の確立を目指す。
② 高鉛含有はんだ代替接合材料規格化WG
前年度からの活動を継続し、高鉛含有はんだ代替接合材料の規格整備に向けた検討を行うとともに、規格策定に向けて評価実験を実施する。
③ WES2810JIS化検討WG
前年度からの活動を継続し、WES2810のJIS化に向けた検討を行うとともに、JIS化提案を目指す。
2.1.4 鉛フリーはんだ実装技術向上のための貢献
① 鉛フリーはんだ対応実装技術向上に関わる共同研究
② 鉛フリーはんだ関連基礎データと情報の公開
③ はんだ・微細接合材料関連シンポジウム内容に関して微細接合技術分科会への協力
2.1.5 その他
他の関連団体規格の調査及び委員派遣と調整

2.2 微細接合技術分科会
はんだ・微細接合関連の最新技術動向に関して、下記内容のいずれかの会合を年1回以上開催(WEB開催を含む)
① はんだ・微細接合に関連した内容のセミナー、応用技術や最新技術に関する一般公開シンポジウム
② 鉛フリーはんだ、導電性接着剤、ナノテクノロジーなどの動向と関連内容の研究会、セミナー、シンポジウム等

2.3 環境規制調査・対応WG
有害物質や環境負荷の高い薬品類に関する規制法案関連の動向調査を目的としたワーキンググループで、欧州のREACH関連の対応など部会員の活動の側面サポートに関して必要があれば活動する。