日本溶接協会 設立の経緯
1920年代、イギリスで電気溶接を採用した全溶接外航船が建造され、造船の溶接技術は飛躍的に進歩しました。
日本で全溶接外航船「諏訪丸」が進水したのもこの頃です。
日本の溶接技術は世界的にも進んでいる時代でした。
ところが、1935年に「第四艦隊事件」が発生しました。演習中の日本の艦隊が台風に遭遇し、多くの艦船が大破したのです。
これを受けて、日本海軍は重要な部分への溶接を禁止しました。
同じ頃、海外ではリバティ船「スケネクタディ号」などで折損事故が相次いで発生しました。
溶接の使用を禁止した日本とは対照的に、この溶接欠陥の原因を究明し、全溶接船の建造を確立させました。
終戦後の1947年、日本の造船技術を調査するため、アメリカから「キャムベル調査団」が来日し、造船所や研究所を視察しました。その際、
「戦時中から戦後にかけて、日本の溶接技術の進歩は止まった。この間にアメリカの技術は30年分進歩したので、30年のギャップが生じた」
と指摘されました。
この指摘を受け、日本の産業復興のためには、産・官・学が一体となって力を合わせなければならない、という機運が高まり、日本の産業を支える溶接技術を確立するために、日本溶接協会が設立されました。
協会年表
11月26日社団法人日本溶接協会として正式に発足
溶接技能者検定試験開始
第1回全国溶接技術競技会開催
IIW(国際溶接学会)に加盟
IIW(国際溶接学会)とは
IIWは世界一の規模を誇る溶接・接合関係の国際会議です。
詳しくはこちら
第22回IIW年次大会を京都で開催
第1回国際ウエルディングショー開催
溶接施工技術者(現・溶接管理技術者)資格認定委員会設置
(公財)日本適合性認定協会(JAB)から要員認証機関の認証を取得(日本初)
AWF(アジア溶接連盟)設立、初代会長に当協会宮田隆司会長が就任
タイ・フィリピンと溶接管理技術者認証の協定締結
溶接情報センターが稼働開始
溶接会館竣工
一般社団法人へ移行
溶接会館図書室オープン
第1回次世代を担う研究者助成事業を開始
若年者・女性向けWebサイト「溶接女子会」オープン
創立70周年記念事業として日本溶接協会マイスター制度を開始
3D積層造形技術委員会設立
Web申請システム「e-Weld」を溶接技能者から開始
IIW年次大会・国際会議を東京で開催