1.本部会
(1)2023年度 事業報告並びに決算報告の審議承認
(2)2024年度 事業計画(案)並びに予算(案)の審議承認
(3)部会役員改選の審議承認
(4)その他報告事項(中小企業省力化投資補助事業の紹介)
2.幹事会
(1)2024年度 事業報告並びに決算報告の確認
(2)2025年度 事業計画(案)並びに予算(案)の審議
(3)部会役員交代について
3.安全推進委員会
(1)国内保安活動に関する情報交換の件
部会員各社のガス溶断器保安啓発活動について情報交換を行った。関連業界の保安に関する活動状況の調査及び今後のガス溶断器業界としての啓発活動について検討を行った。
(2)ガス溶断器の安全作業の啓発活動検討の件
産報出版より発行されている「溶接ニュース」にガス溶断機器類の定期点検に関する広告を掲載し、ガス溶断器の適正な点検の励行を呼びかけた。併せて「ガス溶断器用圧力調整器の高圧部部品供給の停止」の方針について、「溶接ニュース」内に正副委員長のインタビュー記事を掲載しユーザへ周知した。
また、逆火防止ビデオに関して、ユーザへ配布する映像の内容について検討及び作製をした。 さらに、インドネシア語版の「ガス溶断器の点検のお願い」パンフレットを新たに作製し、溶接協会のHP上にアップロードした。
(3)全国高圧ガス溶材組合連合会(全溶連)の件
全溶連の保安対策連絡会議を通して、ガス溶断器保安関係の情報交換を行った。
(4)技術委員会への要請
建築研究開発コンソーシアム内に設置された工事中の溶接・溶断火花が発泡プラスチック系に飛散して発生する火災の実態及び対策に関する委員会へ委員派遣を要請した。 また、ガス切断器及びガス溶接器等に使用されるテフロン樹脂素材(PTFE及びPCTFE等)について技術的検討を依頼し、代替品の実験等を行った。
4.技術委員会
(1)溶断機器業界の技術的発展への協力
安全推進委員会からの要請に基づいて技術的支援を行った。
1)PTFE樹脂代替素材の報告を行い、樹脂代替試験を行った。
(2)ISO・規格WG への指示
ISO/TC 44/SC 8 及びWES 関連の規格、文書処理についてISO・規格WG で対応をさせた。
(3)溶断小委員会への支援
溶断小委員会に幹事を出席させ、技術委員会及び本部会の情報伝達、事業活動のサポートの支援を行なった。
(4)関係官庁及び他団体への働きかけ
建築研究開発コンソーシアム内に設置された工事中の溶接・溶断火花が発砲プラスチック系に飛散して発生する火災の実態及び対策に関する委員会へ委員を派遣した。
(5)他委員会への参加
関連委員会に委員を派遣し、委員会審議に参画した。
① 規格委員会
規格委員会に出席し、溶断機器関係のISO/JIS/WES の審議に参画した。
② LMP 委員会
LMP 委員会に出席し、審議の参画及び情報収集を行ない、小委員会に報告を行った。
③ 安全衛生・環境委員会
安全衛生・環境委員会に出席し、審議の参画及び情報収集を行い、小委員会に報告を行った。
5.溶断小委員会
(1)切断現場での問題点とその対策(その他の情報交換の実施を含む)
保有する熱切断設備に関する概要や問題点・改善事例・メーカへの要望を、ユーザ委員より意見を聞き、委員会にて切断現場での問題点及び疑問点について、ユーザ、メーカ及び学識経験者を交えて意見交換を実施した。
(2)各種規格の情報収集
第1回溶断小委員会にて、化学物質管理に関する施行通達について報告があった。特にオゾンに関する規制について引き続き情報収集を行う。
(3)見学会
第2回溶断委員会で、安川電機(北九州)の見学会を行った。
(4)各種切断法での切断特性と切断現象の研究および情報収集
第3回委員会にて「切断技術に関する最近の文献調査」を配布した。
(5)その他の情報交換の実施
第1回溶断委員会にて講演3件:
【講演①】レーザ加工機へのAI技術応用と最新加工技術(三菱電機 村井氏)
【講演②】機械学習によるレーザ加工のロバストな加工条件の探索と欠陥検出アルゴリズムの開発
(神奈川県立産業技術総合研究所 福山氏・奥田氏)
【講演③】パルス波形自動調整機能の開発(ダイヘン 惠良氏)
第3回溶断委員会にて講演3件:
【講演①】建築鉄骨における切断用協働ロボットの活用(産報出版 桑野氏)
【講演②】各種厚鋼板のレーザ切断品質におよぼす黒皮の影響(三重大学 尾崎氏)
【講演③】DBC技術を適用したファイバーレーザ切断機の開発と適用例 (小池酸素工業 畠山氏)
(6)熱切断労働安全衛生ガイドブックの作成
金属加工等の事業を行っていく上で遵守すべき法令・法規についてまとめ、労働安全衛生法令を理解しより良い労働環境を構築できる安全衛生ガイドブックの作成を実施している。2024年度中に初稿をまとめ、2025年度中の初版完成を目指す。
(7)熱切断技術基礎講習会の開催について
本年度の熱切断作業の品質と安全講習会は、溶接会館での対面講習会とZoom webnarによるリモート講習会のハイブリッド開催として2024年10月29日に開催し、溶接会館参加者とWEB参加者の合計39名で行われた。