※令和6年度開催分は終了いたしました
開催にあたって
私たちが技術開発や知的財産活動をする際に、最近の特許行政や出願動向について把握をしたい、また、今後の創作過程で活用の拡大が見込まれるAI関連技術について、発明該当性の判断ポイントがどのようになっているのか、といった関心や疑問などをお持ちかと存じます。
特許委員会では、日本溶接協会会員企業の皆様が、知的財産についてより深い理解を持っていただくために、特許庁との懇談会を毎年企画しております。
ここ数年は、講演会と意見交換会の二部構成にて実施させていただき、各社の知的財産部門だけでなく開発部門の皆様も参加しやすく、かつ特許庁の皆様と直接対話できる場を提供することをねらったスタイルとさせていただきました。本年度も、その構成を踏襲し、講演会と意見交換会の二部構成として企画をさせていただきました。
講演会では、
- 最近の特許行政について
- AI関連技術に関する審査に関する取組について ~AI事例集及び調査研究報告書の内容紹介~
- J-PlatPatだけじゃないINPIT
を特許庁様よりご講演いただきます。①については特許行政全般のトピックについてふれていただきます。また、②ではAI関連発明の審査の考え方をまとめた事例集の紹介をはじめ、調査研究の取組AI審査体制などをご紹介いただくほか、③では工業所有権情報・研修館(INPIT)での知財活用の支援や知財人材の育成などをご紹介いただきます。いずれのテーマも当協会会員企業にとって、関心が高い講演テーマと考えております。
意見交換会では、会員企業の皆様から事前にご質問等をいただいた内容を中心とした討論会形式をとります。十分なディスカッションの場と時間を確保しておりますので、特許庁様と溶接関連企業各位との密度の濃い情報交換、意見交換を期待しつつ、多くの会員企業の皆様にとって有意義な懇談会になればと存じます。
皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げております。
開催概要
開催日時 2024年11月6日(水) 14:00~17:00
開催方式 対面(溶接会館) または Zoomウェビナー
プログラム
(1)講演会
・テーマ1:最近の特許行政について
講師:特許庁 審査第二部 生産機械 加工機械 室長 齋藤 健児
・テーマ2:AI関連技術に関する審査に関する取組について ~AI事例集及び調査研究報告書の内容紹介~
講師:特許庁 審査第一部 調整課 審査基準室 室長 星野 昌幸
・テーマ3:J-PlatPatだけじゃないINPIT
講師:独立行政法人 工業所有権情報・研修館 参事(理事長補佐) 落合 弘之
(2)意見交換会
特許庁側参加者:
審判部第13部門 部門長 本庄 亮太郎
審査第一部 調整課 審査基準室 室長 星野 昌幸
審査第二部 生産機械 加工機械 室長 齋藤 健児
工業所有権情報・研修館 参事(理事長補佐)落合 弘之
参加費
無料
定員
対面参加は30名、Web参加は定員は設けておりません(申込締切日:10月30日)
申込み方法
対面参加・Web参加とも講習会受付システムで受付しておりますので、下記URLにアクセスしてください。
ご参加にあたっての注意事項等をパンフレットに記載しておりますので、あらかじめご確認の上、お申込みをお願いいたします。
現在応募受付中の当協会講習会一覧が表示されますので、現地参加の場合は会場名が「溶接会館」を、Web参加の場合は「オンライン(Zoomウェビナー)」を選択後、必要事項を入力し、お申込みをお願いいたします。