原子力プラント機器の健全性評価に関する講習会

開催にあたりまして

会場とオンラインによる「バイブリッド」形式での開催を致します。(オンラインはZoom」を使用致します)

【開催主旨】

近年、国際的な紛争による資源価格の高騰、データセンターや半導体工場の新設・増設に伴う国内電力需要の増加、さらには脱炭素化への社会的要請によりエネルギーを取り巻く情勢は大きく変化しています。

こうした状況を背景として、2025年2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画では、2040年を見据えた中長期的な政策の方向性が示され、再生可能エネルギーの主力電源化の推進とともに、原子力発電所の再稼働、長期運転、次世代革新炉への建て替え等による原子力の持続的な活用が打ち出されました。

(一社)日本溶接協会では、今回、原子力の持続的な活用に資することを目的として、原子力プラント機器の最新の技術基準に対応する健全性評価に関し、専門家が分かりやすく解説する2日間の講習会を企画しました。

1日目の講習では、原子力プラント機器の健全性確保の考え方について概説した後、原子力機器に用いられる材料と適用例、強度設計、耐震設計について解説します。

2日目の講習では、はじめに原子力機器に適用される非破壊検査の概要について紹介し、続いて、原子力設備に適用する溶接技術の現状、原子力機器に対するきず評価を解説することで、プラントの製造・維持管理の重要項目について解説を致します。また、今後、原子炉施設等の安全確保により重要な意味を持つと考えられる確率論的破壊力(PFM)について、実活用に向けた取り組みを紹介致します。

関係各位におかれましては、是非本講習会にご参加いただき、基礎的事項の習得・その考え方の再確認や、最新知見の理解などにお役立てくださいますようご案内申し上げます。

パンフレットはこちらから

お申込みは下記URLから
https://www-it.jwes.or.jp/seminar/

【日 時】
 
12月10日(水)9時30分~16時55分 
  12月11日(木)9時30分~16時55分

【定 員】

会場:80名 ※申込み先着順とし、定員になり次第締め切らせて頂きます
オンライン:多くの方にご参加いただきたいという趣旨から、定員はありません。

【申込締切日

11月21日(金)
※オンラインでお申込みの場合はテキストを送付する関係上、お早めにお申込み下   

 さい。     

※締切日近くとなりますとテキストがお手元に届かない可能性もございます。

 【参加費】
 会場

 会 員:44,000円(会員会社※)

     (2日間、テキスト代、昼食代、消費税10%を含む)
 非会員:55,000円(会員外会社)

     (2日間、テキスト代、昼食代、消費税10%を含む)

 オンライン
 会 員: 38,500円(会員会社※)

     (2日間、テキスト代、消費税10%を含む)
 非会員: 49,500円(会員外会社)

     (2日間、テキスト代、消費税10%を含む)
※(1)会員とは日本溶接協会 本部団体会員

(https://www.jwes.or.jp/about/membership/)および

日本溶接協会 指定機関(https://www.jwes.or.jp/about/office/partner/)の会員です。
 (2)後援団体会員は、日本溶接協会会員に準拠する。

【申込方法 ほか】
◎受講のお申込は、下記オンライン(WEB)にて受付ページよりお願い致します。
 https://www-it.jwes.or.jp/seminar/
 ※当協会ホームページ「お知らせ・募集」」(http://www.jwes.or.jp/)にも案内

  を掲示しております。
◎ご記載された個人情報は「個人情報保護に関する法律」に則り、一般社団法人日本

 溶接協会が定めた個人情報保護方針

 に従い管理致します。詳細につきましては別にお尋ね下さい。
◎参加費は、下記へご送金下さい。(銀行振込手数料は各自ご負担下さい)
 振込口座:三井住友銀行 神田駅前支店 普通口座 No.140912

◎原則、ご入金をもって領収に代えさせていただいておりますが、請求書および領収書の発行をご希望の方は、申込み時に申込情報の摘要欄へご記載下さい。 なお、領収書のみ発行希望の方は講習会終了後下記URLから発行が可能となります。受講確定メールに記載されている【受講番号】が必要となります。(ただし、領収書ダウンロードには事前申請が必要となります)  

https://www.e-weld.jwes.or.jp/iv_mypage/IV1_0000.do

お申込みから当日までの流れ【協会へお越しの方】

①受講確定メールには【受講番号】が明記されております。受付の際受講番号で出席確認致します。

 当日受付時に、印刷またはスマートフォンでの画面をご提示下さい。

②当委員会は当協会の最新の新型コロナウイルス感染防止のためのガイドラインに従います。

受講者のマスク着用は任意と致します。

③資料(テキスト)は、当日会場でお渡し致します。

ただし、講演に使用したパワーポイントのデータは提供致しません。

お申込みから当日までの流れ【オンライン(WEB)参加の方】

①受付手続完了後に当協会よりお送りする受講確定メールに【受講番号】が記載されております。

下記登録の際に必要となります

②オンライン事前登録完了後、講習会参加用URLをお送り致します。

 ※参加用URLはご登録者様専用のため、他の人との共有はできません。

③ 講習会当日、②のURLにアクセスいただき、ご参加下さい。

④ 資料(テキスト)は、講習会当日までにご登録の住所へ郵送致します。

  ただし、講演に使用したパワーポイントのデータは提供致しません。

※①~③につきましてはお申込みの方へ別途、詳しい手順をご案内致します。

⑤当日は、参加確認を致しますので 講習会開始時間15分前までにはお知らせ致しましたURLより入

室下さい。

【注意事項】
✦インターネット経由でのライブ配信ですので、回線状態などにより、画像や音声が

 乱れる場合があります。また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開す

 る場合がありますが、あらかじめご了承下さい。
✦本講習会はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視 

 聴することや複数人での視聴は禁止させて頂きます。
✦本講習会での録画・録音・撮影等は法律に基づき、固く禁止させて頂きます。

【会 場】
溶接会館 2階ホール および オンライン(WEB)

【事務局】(申込み/問合せ先)
(一社)日本溶接協会 業務部 佐々木 

E-mail:atom@jwes.or.jp 

TEL:03-5823-6324