溶接管理技術者の資格には有効期限が存在し、資格を維持するためにはその都度 更新審査をうける必要があり、サーベイランス審査、および再認証審査の2種類が存在します。最初に溶接管理技術者の認証を受けた際は2年間の有効期間となり、それが満了になる直前に受審するものがサーベイランス審査となり、書類の提出のみで完了します。これを行う事で有効期限は3年延長されます。サーベイランス審査後3年(認証から5年)で迎える有効期限の前に受審するものが再認証審査です。再認証審査では書類審査の後、ガイダンス(講義)、問題演習、筆記試験を1日かけて受審いただきます。これに合格した後は再び2年間の有効期間が設定され、以降はサーベイランス審査と再認証審査を繰り返します。
サーベイランス審査の概要
1.審査内容
・サーベイランスは書類審査により行い、サーベイランスの申請者の適格性を判定します。
・書類審査は、申請者から提出されたサーベイランス申請書(データ)に対して実施します。
(1)新規認証または再認証後の有効期間2年満了前6か月以内の有資格者へ、申請締め切り日を指定し案内を送付します。
(2)申請者はe-Weldマイページから次の事項に関して不備のないように記載をしてください。
① 申請者に関する一般的事項 | 氏名・捺印、等級、現有証書番号、取得年月日、有効期限等 |
② 最近2年間の記録 | ・経歴、職歴 |
・溶接関係各種委員会、講演会、講習会、研修会、認証試験等参加について | |
・学術著書、雑誌、講演会、研究会等への投稿、発表、講師、特許などについて | |
③ 所属長氏名・捺印(②と合わせて業務従事証明として扱う) | |
④ 申請者が受けた苦情の有無 | |
⑤ 適格性証明書用の顔写真データ | |
⑥ サーベイランス料金払込済みを示す受領証の写し貼付 |
(3)『最近2年間の記録』として認められる内容は主に次の通りです。
① 経歴欄に、組長・職長・主任・係長・課長等の役職名と所属部課名等が具体的に記入されており、かつ職務内容欄に、溶接工事の管理・監督・建設現場監督・工事全般取りまとめ・設計取りまとめ・ 技術サービス・基本計画書作成・開発研究およびその他溶接に関連する事項(教育・指導・長期海外出張等)の具体的な記載 | |
② 溶接関係各種委員会・講演会・講習会・研修会・認証試験等への参加についての具体的な記載 | |
③ 学術著書・雑誌・講演会・研究会等への投稿・発表・講師・特許などについての具体的な記載 |
(1)新規認証または再認証後の有効期間2年満了前6か月以内の有資格者へ、
申請締め切り日を指定してサーベイランスの案内を送付します。
(2)申請者はマイページから次の事項に関して不備の無いように記載を
してください。
① 申請者に関する一般的事項
└氏名・捺印,等級,現有証明書番号,取得年月日,有効期限等
② 最近2年間の記録
├経歴,職歴
├溶接関係各種委員会,講演会,講習会,研修会,認証試験等参加について
└学術著書,雑誌,講演会,研究会等への投稿,発表,講師,特許などについて
③ 所属長氏名・捺印〔②と合わせて業務従事証明として扱う。〕
④ 申請者が受けた苦情の有無
⑤ 適格性証明書用写真貼付
⑥ サーベイランス料金払込済みを示す受領証の写し貼付
(3)『最近2年間の記録』として認められる内容は主に次の通りです。
① 経歴欄に、組長・職長・主任・係長・課長等の役職名と所属部課名等が具体的に
記入されており、かつ職務内容欄に、溶接工事の管理・監督・建設現場監督・工事
全般取りまとめ・設計取りまとめ・ 技術サービス・基本計画書作成・開発研究・
およびその他溶接に関連する事項(教育・指導・長期海外出張等)の具体的な記載。
② 溶接関係各種委員会・講演会・講習会・研修会・認証試験等への参加についての
具体的な記載。
③ 学術著書・雑誌・講演会・研究会等への投稿・発表・講師・特許などについての
具体的な記載。
2.サーベイランス申請書(データ)受付期間
送付時期は、有効期間満了の約3か月前を目安とする。
有効年月日が2月28日(29日)の認証者 | 有効期間満了前年の10月中旬~11月中旬 |
有効年月日が8月31日の認証者 | 有効期間満了同年の5月中旬~6月中旬 |
3.サーベイランス料
全等級共通 | 税込8,800円(本体8,000円+消費税800円) |
※登録申請料も含む
【参考】サーベイランス以外の料金はこちら
再認証審査の概要
1.審査内容
・再認証審査は、適格性証明書の有効期限が近づき、再認証審査を申請した溶接管理技術者の適格性を書類(データ)審査と再認証試験により総合判定します。
・不合格となった場合は二次審査(再試験)を行います。
・また、クレジット・システムを適用することで再認証試験を受けずに資格の更新も可能です。
(1)登録期間内(5年満了前1年以内)の有効な適格性証明書を保有する溶接管理技術者へ、 原則として2回、再認証についての案内及び所定の申請書を送付する。
(2)書類審査
・サーベイランス審査と同様の申請書(データ)を作成する。ただし、職務記録は最近3年間を記載する。
・また、再認証試験の希望受審地を、受審地コードを含め必ず記入する。
(3)再認証試験
① 実施時期
前期 | 4月下旬~6月上旬 |
後期 | 9月下旬~11月上旬 |
② 実施時間
09:30~17:00頃
③ 実施場所
会場は、再認証時期対象者の人数、都道府県別の人数分布、会場の収容人数などから、その都度決定します。
④ 再認証試験の内容および試験方法
ガイダンス | 溶接品質マネジメントの国際化動向、最近の溶接技術の進展、溶接規格の改訂動向、溶接構造物のトピックスなどの紹介および解説 | |
問題演習 | 演習問題集の解説(1・2級のみ) | |
筆記試験 | 特別級(2時間) | 小論文(溶接に関するテーマでA4用紙3~4枚程度) |
1級(1時間) | 記述式問題(問題数4題) | |
2級(1時間) | 解答選択式問題(問題数10題) |
(4)教材・資料
次の3点を試験当日に会場で配布いたします。持参の必要な教材はありません。
溶接管理技術者再認証資料 溶接施工技術の進歩 (A4版 約320ページ) |
溶接管理技術者再認証審査 参考資料(別冊) (A4版 約190ページ) |
演習問題集(2級・1級) (A4版 約60ページ) |
2.在宅審査
在宅審査は、お住まいから審査会場への来場が困難な方、人の集まる場所での感染症の心配を感じる方などが、ご自宅に在宅したままで再認証試験の受審を可能とする制度です。
教材をお送りしての通信教育形式となり、ネット環境のご準備は不要です。
3.再認証審査申請書(データ)受付
有効期間満了の前1年以内に実施される再認証試験の案内を、実施時期2~3か月前を目安に送付する。
前期実施分(4月下旬~6月上旬) | 3月上旬~3月下旬 |
後期実施分(9月下旬~11月上旬) | 8月上旬~8月下旬 |
4.再認証審査料
全等級共通 | 税込8,800円(本体8,000円+消費税800円) |
※合格後は、上記料金とは別に登録申請料が税込19,800円かかります。
【参考】再認証審査以外の料金はこちら
Q&A
更新状況と管理
-
自分の次回更新がサーベイランス審査と再認証審査のどちらになるか分かりません。自分で確かめる方法はありますか?
-
はい。
ご自身の適格性証明書(資格証)の記載内容から確認ができます。
更新状況については資格証左下の認証年月日欄で判別してください。初回認証日 当資格の認証が開始された日です。合格した期によって3月1日の人と9月1日の人がいます。 再認証年月日 直前の更新が再認証審査だった人はそれによる更新後の認証開始日が記載されます。
そうでない場合は*が並びます。サーベイランス 直前の更新がサーベイランス審査だった人はそれによる更新後の認証開始日が記載されます。そうでない場合は*が並びます。 有効年月日 現在の認証の有効期限です。この日までに更新審査を完了しなかった場合、資格が失効します。
〇 次回更新がサーベイランス審査の方
サーベイランスもしくは 『サーベイランス』と『再認証年月日』の両方が「*******」
〇 次回更新が再認証審査の方
再認証年月日が「*******」
-
新時期なのに案内が届きません。どのような理由が考えられますか?
-
① 住所・送付先変更の手続きをしていない
退職や引っ越しで送付先情報が異なっていた場合、変更手続きをしないと古い送付先へ案内が送られてしまいます。
必ずマイページで送付先に指定した住所を変更し、事務局へご連絡ください。
②「サーベイランス審査」と「再認証審査」の判別を誤っている
上記の通り、更新には書類審査のみで完了する「サーベイランス審査」と、会場での試験を伴う「再認証審査」の2種類があります。
性質上、案内の送付時期や回数が違いますので、それぞれの審査内容をご理解いただき、ご自身の次回更新がどちらであるのかをしっかりと把握願います。
また、「サーベイランス審査」に関しては書類(データ)審査のみのため、勤務先のご担当者が本人を介さず手続きを行っていると、資格者本人の認識なく手続きが完了している場合があります。
い当たる時は社内で確認ください。(原則、審査書類の作成は資格者本人に確認して頂くことが義務づけられています)。
自分の次回更新がサーベイランス審査と再認証審査のどちらになるか分かりません。自分で確かめる方法はありますか?
はい。ご自身の適格性証明書(資格証)の記載内容から確認ができます。
更新状況については資格証左下の認証年月日欄で判別してください。
- 初回認証日:当資格の認証が開始された日です。合格した期によって3月1日の人と9月1日の人がいます。
- 再認証年月日:直前の更新が再認証審査だった人はそれによる更新後の認証開始日が記載されます。
そうでない場合は*が並びます。 - サーベイランス:直前の更新がサーベイランス審査だった人はそれによる更新後の認証開始日が記載されます。
そうでない場合は*が並びます。 - 有効年月日:現在の認証の有効期限です。この日までに更新審査を完了しなかった場合、資格が失効します。
【次回更新がサーベイランス審査の方】
『サーベイランス』 もしくは 『サーベイランス』と『再認証年月日』の両方 が「*******」
【次回更新が再認証審査の方】
『再認証年月日』 が「*******」
更新時期なのに案内が届きません。どのような理由が考えられますか?
① 住所・送付先変更の手続きをしていない
退職や引っ越しで送付先情報が異なっていた場合、変更手続きをしないと古い送付先へ案内が送られてしまいます。
必ずマイページで送付先に指定した住所を変更し、事務局へご連絡ください。
② 「サーベイランス審査」と「再認証審査」の判別を誤っている
上記の通り、更新には書類審査のみで完了する「サーベイランス審査」と、会場での試験を伴う「再認証審査」の
2種類があります。性質上、案内の送付時期や回数が違いますので、それぞれの審査内容をご理解いただき、ご自身の
次回更新がどちらであるのかをしっかりと把握願います。
また、「サーベイランス審査」に関しては書類(データ)審査のみのため、勤務先のご担当者が本人を介さず手続きを
行っていると、資格者本人の認識なく手続きが完了している場合があります。思い当たる時は社内で確認ください。
(原則、審査書類の作成は資格者本人に確認して頂くことが義務づけられています)。