募集中のシンポジウム・講習会
表面処理技術セミナー~ドライプロセスを中心に基礎から応用まで~
日本溶接協会 表面改質技術研究委員会は、表面処理技術セミナーを開催いたします。
内容は,本委員会の主テーマであるプラズマ表面処理及び厚膜創製技術である溶射・コールドスプレーを初め,物理蒸着法(PVD),化学蒸着法(CVD),各種熱処理法(表面焼入れ,浸炭・浸炭窒化,窒化・軟窒化等)等を加えた表面処理技術全般を体系的に学ぶ基礎編と,それら技術の発展的な応用展開を学ぶ応用編の二部(2日間)構成としました。基礎編では,表面処理の理解に必要な基礎知識や代表的手法の比較整理を行います。応用編では基礎編の復習から始まり,DLC膜を含む各種表面処理技術の応用展開に関する知識を幅広く習得して頂けます。
本セミナーは以下のような方に特にお勧めです。
- 表面処理を活用するものづくり技術者
- 金属系材料加工技術者
- 表面処理装置開発技術者
主催
一般社団法人 日本溶接協会
企画
表面改質技術研究委員会
後援
一般社団法人溶接学会、一般社団法人日本溶射学会、一般社団法人レーザ加工学会、一般社団法人軽金属溶接協会、
一般社団法人日本機械学会、一般社団法人粉体粉末冶金協会、一般社団法人日本鉄鋼協会、公益社団法人日本金属学会、
公益社団法人日本鋳造工学会、一般社団法人表面技術協会、一般社団法人日本熱処理技術協会、公益社団法人日本セラミックス協会、
一般社団法人日本鍛造協会、一般社団法人日本塗装技術協会、一般社団法人日本防錆技術協会、公益社団法人日本材料学会、
公益社団法人自動車技術会、一般社団法人日本AM協会、一般社団法人日本AM学会、一般社団法人摩擦接合技術協会、
一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会 (順不同,依頼中含む)
(1)開催日
(第1回 基礎編)2025年11月6日(木)09:30~17:00
(第2回 応用編)2025年12月8日(月)09:30~17:00
(2)シンポジウム開催場所
会場開催:日本溶接協会 溶接会館2階ホール / Web開催:Zoomウェビナー(ハイブリッド方式)
(3)受講料 (いずれも消費税込み)
(表面改質委員会所属企業):8,000円/日,(協会会員):13,000円/日,
(後援団体会員):15,000円/日,(一般):18,000円/日
(4)申込期限
基礎編:2025年10月16日(木)
応用編:2025年11月17日(月)
(5)プログラム


注意事項・詳細は下記パンフレットより必ずご確認ください。
※お申込みは下記サイトよりお願い致します。
過去に開催したシンポジウム・講習会
表面改質技術研究委員会30周年記念シンポジウム
本シンポジウムは終了致しました。多数お申込下さりありがとうございました。
表面改質技術研究委員会30周年記念シンポジウム
~多次元アディティブ・マニュファクチャリング~
表面改質技術研究委員会では創設30周年記念事業の一環としまして、積層造形ならびに厚塗被覆をアディティブ・マニュファクチュアリングとして総称する世界的な動向に呼応し、著名な執筆者を集めて学術書籍の編纂を進めて参りました。このたび当該書籍「多次元アディティブ・マニュファクチャリング」の出版に合わせまして、執筆者の先生方を講師として記念シンポジウムを開催する運びとなりました。シンポジウムのテキストとして書籍を使用しますことで、アディティブ・マニュファクチャリングを考えの基盤とする新しい技術群について、聴講者の皆様へより深い学術情報をご提供したいと考えました次第です。
書籍の第1章では、近年話題を集めている3D造形技術に関して、各種プロセス原理から産業応用に至るまで幅広く話題を盛り込みました。金属やセラミックス粉末などの素材に対して、エネルギーを導入し積層成型を行うレーザ造形や電子ビーム造形を取り上げています。第2章では、複雑に入り組んだ構造体の内部に浸透し機能性皮膜を形成する科学技術に関して、3Dと2Dの中間に位置するプロセスととらえて話題を提供しました。気相蒸着法などをはじめとして、ナノ微粒子やナノシートを用いた機能性コーティング技術について内容を加えています。第3章では、複雑形状の部材に対して機能性を向上させ得る新しい2D被覆技術に関して、プロセス原理ならびに施工例などを含めて話題を展開しております。金属やセラミックス微粒子をプラズマやガスフレームへ導入するサスペンション溶射をはじめとして、コールドスプレーやエアロゾルデポジションについても独立した項目として構成しております。
本記念シンポジウムでは講演者にご執筆頂いた内容を基盤として、最新の研究開発動向も盛り込みつつお話いただくことから、応用展開など全体的な流れを重視する方向で、書籍目次とは別途勘案しプログラム編成しております。これまで培われ成熟した技術と新しい技術の潮流が混ざり合い、溶接・接合分野の発展に一助をなせればと考え、より多くの皆様にご参加いただきたくご案内申し上げます次第です。
◆本シンポジウムのパンフレットはこちら(PDF)
パンフレットをダウンロード
◆申込書はこちら(PDF)
申込書をダウンロード
〔 開 催 要 領 〕
1.日時
平成30年3月1日(木) 09:00~16:55
2.会場
溶接会館2Fホール〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町4-20 (会場地図)
3.定員
100名 ※申込先着順とし、定員に達し次第締め切らせていただきます。
4.テキスト
(一社)日本溶接協会 表面改質技術研究委員会編「多次元アディティブ・マニュファクチャリング」(平成30年3月1日発売予定)を使用します。なお、テキスト代は参加費に含まれております。
5.参加料
(主催団体・後援団体会員):15,000円
(一 般):20,000円
※上記料金は参加者1名分となります。また、テキスト代・消費税を含みます。
※主催団体会員とは日本溶接協会団体会員会社(http://www-it.jwes.or.jp/kain/kaindsp.jsp 参照)です。
6.申込方法
・本ページに掲載している参加申込書にご記入の上、FAXにて事務局までお送りください。
・申込受付後、開催1ヶ月前頃より参加証をFAX(ご希望の場合のみE-mail)にてお送り致します。受付で確認させていただきますので、当日必ずご持参ください。
・参加料は下記口座にお振り込みください。(銀行振込手数料はご負担ください。)
<振込口座> 三井住友銀行 神田駅前支店 普通預金口座 №146921(一社)日本溶接協会
・原則として、銀行口座へのお振込をもって領収に代えさせて頂きますのでご了承ください。請求書、領収証をご希望の場合は事務局までご連絡願います。・お振込後の参加料は返却致しません。欠席の場合は、代理出席をお願い致します。
・テキストは当日会場受付でお渡し致します。
・昼食、宿泊は各自にてご手配ください。
7.事務局(申込/問合せ先)
(一社)日本溶接協会 業務部 下園
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20
TEL:03-5823-6324 FAX:03-5823-5244