2025年11月20日(木)開催ステンレス鋼のアーク溶接および新しい溶接方法による施工技術の実際

1.主催

(一社)日本溶接協会 特殊材料溶接研究委員会
(一社)溶接学会 四国支部

2.開催趣旨

 近年、我が国の産業界では、ますます厳しさを増す国際競争を勝ち抜いていくための対応力強化の必要に迫られ、様々な変革が進められております。加えて、産業構造の変化から製造業、特に素材、組み立て加工分野での円滑な技術伝承と新たなニーズに対応できる人材の育成の成否が、今後の飛躍への鍵を握っているとも言われています。
 国際競争力の視点からは、高付加価値の商品へのシフトが、有力な選択肢の一つですが、その製造技術においては溶接が容易でない材料の施工管理が必要不可欠となりそれがまた海外製品との差別化のカギにもなります。産業界においては溶接構造物の製作に際してはトラブルの未然防止は言うに及ばず、コストダウンとの両立が常に求められています。新たな設計の視点から従来用いていた材料を見直し、さらには溶接プロセスを見直すことはコストダウンの有力な選択肢の一つとなります。しかしながら見直しに伴って新たなトラブルのリスクも懸念され、事前の対策検討が成否を大きく左右することとなります。すなわちステンレス鋼の特性を十分理解して設計の観点から最大限にその特性を使い切るとともに、溶接にともなうリスクも可能な限り把握し対策に織り込んでおくことが極めて重要と言えます。
 ステンレス鋼の溶接にともなうリスクを十分に把握しそれに基づく対策を事前に折り込むことでトラブルを未然に防ぐとの立場から、(一社)日本溶接協会 特殊材料溶接研究委員会では、第一線の研究者や技術者が参画して多年の歳月をかけて資料の収集や内容の検討を行い、「ステンレス鋼の溶接トラブル事例集」を発刊しており、好評を得て現在も版を重ねて刊行されています。

 本講習会では当委員会が長年にわたって収集してきた各種ステンレス鋼の溶接に関する技術知見をベースにして、母材特性、溶接の基礎、溶接材料の選定などアーク溶接を適用した際の溶接施工のポイントに加え、これまでではステンレス鋼の分野では適用が必ずしも広範にはすすんでいなかった従来のアーク溶接以外の新しい高能率・高品質なアーク溶接やレーザ溶接等の新溶接プロセスの近年の適用事例、さらにはステンレス鋼の溶接トラブル事例とその対策について、第一線の専門家が解説いたします。基本から実際の溶接施工方法までを包括した内容ですので、これからステンレス鋼を扱おうとしている経験の浅い方にも、これまで経験を積まれた方にも、有用な講習となっています。

さらに、IIW資格取得に向けた特認コースの履修ポイント及び溶接管理技術者再認証クレジットポイ ントの対象講習会の申請をしております。 関係各位におかれましては、上記趣旨をご理解頂き、多数ご参加頂きますよう、ご案内申し上げます。

3.開催要領

(1)開催日 
 2025年11月20日(木) 9:30~17:20

(2)定員
 現地会場で参加の方:60名
 オンライン(Web)で参加の方 :100 名
 ※申込先着順とし、定員になり次第締切らせていただきます

(3)受講料
 会員料金:25,000円 ((一社)日本溶接協会 会員会社、溶接学会賛助員・正会員)
 一般料金:30,000円
※「会員会社」は日本溶接協会ホームページ https://www.jwes.or.jp/about/membership/ をご参照下さい。
「賛助員」は溶接学会ホームページ https://jweld.jp/about/sanjo/ をご参照ください。

(4)申込要領他
 ◎受講料は下記の方法でご送金下さい(銀行振込手数料は各自ご負担下さい)。
 銀行振込:三井住友銀行 神田駅前支店 普通預金口座 No.146921 シャ)ニホンヨウセツキョウカイ
 (原則として銀行口座への振込みをもって領収に代えさせて頂きますのでご了承下さい)
 ◎請求書ご希望の際はお申し込みの際に備考欄等にその旨ご記載願います。
 ◎振込後の受講料は返却致しません。欠席の場合は、代理出席をお願い致します。
 ◎オンライン申し込みいただきますと受講案内がメール送付されます。こちらを印刷して当日ご持参下さい。
 ◎資料は当日会場受付でお渡しいたします(現地参加者の皆様)。
 ◎昼食は各自でご用意願います。
 ◎講演に使用されたデータ提供および資料の拡大配布は致しません。
 ◎当日の講演の撮影・録音等はご遠慮ください。

 ・お申込みから当日までの流れ【現地会場へお越しの方】
 ①受講確定メールには、【受講番号】が明記されております。受付の際受講番号で出席確認いたしますので、印刷またはスマートフォンでの画面をご提示下さい。
 ②書籍及び資料(テキスト)は、当日会場でお渡し致します。
 ※ただし、講演に使用したパワーポイントのデータは提供いたしません

 ・お申込みから当日までの流れ【オンライン(Web)参加の方】
 ①受付手続完了後に当協会よりお送りする受講確定メールに【受講番号】が記載されております。下記登録の際に必要となります。
 ②オンライン事前登録完了後、オンラインセミナー参加用URL をお送りいたします。
 ※参加用URL はご登録者様専用のため、他の人との共有はできません。
 ※講習会開催の1週間前までに事前登録用URL がお手元に届かない場合は、事務局までご連絡下さい。
 ③ オンラインセミナー当日、②のURL にアクセスいただき、ご参加ください。
 ④ 資料(テキスト)は、2025年11月17日までにご登録の住所へ郵送致します。ただし、講演に使用したパワーポイントのデータは提供いたしません。
 ※①~③につきましてはお申込みの方へ別途、詳しい手順をご案内致します。
 ⑤当日は、参加確認を致しますので 講習会開始時間15 分前までにはお知らせ致しましたURL より入室下さい。
 ⑥修了証をご希望の場合は、講習会終了後ご登録の住所へ郵送致します(事務局への連絡要)。
 【注意事項】
 ✦インターネット経由でのライブ配信ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合がありますが、あらかじめご了承ください。
 ✦本オンラインセミナーはお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止させて頂きます。
 ✦本オンラインセミナーの録画・録音・撮影等は法律に基づき、固く禁止させて頂きます。

(5)申込締切
 現地会場で参加の方:2025年11月17日(月)
 オンライン(Web会議)で参加の方:2025年11月12日(水)(冊子テキスト発送のため)

(6)事務局
 一般社団法人 日本溶接協会 事務局  
 業務部 染谷(ソメヤ) 〒101-0025  東京都千代田区神田佐久間町4-20 
 TEL:03-5823-6324 FAX:03-5823-5244
 一般社団法人溶接学会 四国支部事務局 
 真中 俊明(新居浜高専) E-mail: t.manaka@niihama-nct.ac.jp

(7)会場
 -現地会場-
 一般社団法人日本溶接協会四国地区溶接技術検定委員会 
 〒792-0896 愛媛県新居浜市阿島1丁目5−56

【交通案内】 JR新居浜駅より8km(タクシーでおおよそ20分)  松山自動車道「新居浜I.C.」より10km

【新居浜駅までのアクセス情報】

 ・東京方面からお越しの場合
 1)東京駅⇒岡山駅(新幹線) 岡山駅⇒新居浜駅(特急しおかぜ/いしづち)
 2)羽田空港⇒松山空港(航空便) 松山空港⇒松山駅(リムジンバス) 松山駅⇒新居浜駅(JR)

 ・関西方面からお越しの場合
 1)新大阪駅⇒岡山駅(新幹線) 岡山駅⇒新居浜駅(特急しおかぜ/いしづち)
 2)伊丹空港⇒松山空港(航空便) 松山空港⇒松山駅(リムジンバス) 松山駅⇒新居浜駅(JR)

  ・九州方面からお越しの場合
 1)博多駅⇒岡山駅(新幹線) 岡山駅⇒新居浜駅(特急しおかぜ/いしづち)   
 2)福岡空港⇒松山空港(航空便) 松山空港⇒松山駅(リムジンバス) 松山駅⇒新居浜駅(JR)

-オンライン会場-
Zoomウェビナー

(8)その他
 その他やむを得ない事由により、講師による講演は別会場から講演となる可能性または、講習会が中止となる場合がございます。講習会が中止となった場合のみ費用は全額返金致します。手続きの詳細は講習会事務局までお問い合わせください。最新情報は当協会ホームペ-ジにてご連絡をいたしますので、適宜ご確認願います。