開催にあたって

 特許委員会では、日本溶接協会会員企業の皆様が、知的財産についてより深い理解を持っていただくために、特許庁との懇談会を毎年企画しております。

 ここ数年は、講演会と意見交換会の二部構成にて実施させていただき、各社の知的財産部門だけでなく開発部門の皆様も参加しやすく、かつ特許庁の皆様と直接対話できる場を提供することをねらったスタイルとさせていただきました。本年度も、その構成を踏襲し、講演会と意見交換会の二部構成として企画をさせていただきました。

 講演会では、

  • 最近の特許行政について
  • GXTIを用いた特許情報分析結果の概要
  • 溶接業界の特許出願・審査に関する統計

を特許庁様よりご講演いただきます。①については特許行政全般のトピックについてふれていただきます。また、②ではグリーン・トランスフォーメーションに関する技術動向や関連特許情報の分析結果を、③では溶接業界にフォーカスし、特許出願と審査に関する統計についてご紹介いただきます。いずれのテーマも当協会会員企業にとって、関心が高い講演テーマと考えております。

 意見交換会では、会員企業の皆様から事前にご質問等をいただいた内容を中心とした討論会形式をとります。十分なディスカッションの場と時間を確保しておりますので、特許庁様と溶接関連企業各位との密度の濃い情報交換、意見交換を期待しつつ、多くの会員企業の皆様にとって有意義な懇談会になればと存じます。
 また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止しておりました懇親会(立食形式)も、今年度より再開いたします。

皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げております。

開催概要

開催日時 2025年11月5日(水) 
      講演・意見交換会  14:00~16:50
      懇親会(立食形式)  17:00~18:00

開催方式 対面(溶接会館) または Teamsウェビナー

プログラム

(1)講演会
  ・テーマ1:最近の特許行政について
    講師:特許庁 審査第二部 生産機械(加工機械)  室長 田中 成彦
 
  ・テーマ2:GXTIを用いた特許情報分析結果の概要
    講師:特許庁 総務部 企画調査課  課長補佐(知財動向班長) 中村 俊之

・テーマ3:溶接業界の特許出願・審査に関する統計
    講師:特許庁 審査第二部 生産機械(加工機械)  先任上席審査官 松田 長親

(2)意見交換会
 特許庁側参加者:
 審判部第13部門        部門長      本庄 亮太郎
 審査第二部 生産機械(加工機械) 室長       田中 成彦
 審査第二部 生産機械(加工機械) 先任上席審査官 松田 長親

(3)懇親会(立食形式) 17:00~18:00
 懇談会終了後に簡単な懇親会(立食形式)を予定しております。特許庁審査官・審判官の方やご参加者と情報交換できる機会ですので、是非ご参加ください。(最少催行人数あり)

参加費

懇談会・懇親会ともに無料

定員

対面参加は30名、Web参加は定員は設けておりません(申込締切日:10月31日)

申込み方法

対面参加・Web参加とも講習会受付システムで受付しておりますので、下記URLにアクセスしてください。

ご参加にあたっての注意事項等をパンフレットに記載しておりますので、あらかじめご確認の上、お申込みをお願いいたします。

現在応募受付中の当協会講習会一覧が表示されますので、現地参加の場合は会場名が「溶接会館」を、Web参加の場合は「オンライン(Teamsウェビナー)」を選択後、必要事項を入力し、お申込みをお願いいたします。