2025年10月1日(水)開催「溶接の安全・衛生を取り巻く最近の環境-労働安全衛生規則及びハンドヘルドレーザ溶接の最新動向-」
1.主催
一般社団法人 軽金属溶接協会
一般社団法人 日本溶接協会 安全衛生・環境委員会
2.開催趣旨
近年、溶接を取り巻く作業環境において、安全・衛生を高める必要がある。従来、溶接作業は粉じん作業として扱われており、溶接作業における安全・衛生として、強烈なアーク光からの目の保護、感電防止対策、およびじん肺を防ぐための溶接ヒュームのばく露対策が主に行われています。しかし、溶接ヒュームは粉じんとしてだけでなく、化学物質として扱うにようになり、特別化学物質障害予防規則も適用されてきており、安全・衛生への関心も高まってきております。さらに、令和6年度より、アーク溶接中に生じるオゾンも濃度基準値が設けられています。令和7年から事業者は熱中症対策を講じることが義務化されています。一方、溶接装置に関してもレーザ発信機の低価格などにより、ファイバーレーザが容易に入手できるようになり、溶接作業現場でもハンドヘルドレーザ溶接機が普及してきております。従来、レーザ溶接は自動機として用いられてきましたが、ハンドヘルドレーザ溶接では手持ち式でレーザ溶接が行えるようになっています。このレーザ溶接機を用いることにより、溶接ヒュームの発生が少ない溶接作業が達成でき、GMA溶接やTIG溶接などの代替えの可能性を秘めております。しかし、可視光より長い波長のレーザ光を用いるため、レーザ光を直接視ることができません。薄板溶接では母材を貫通して、母材の下の物に直接照射される可能性があります。また、レーザが溶接対象物に照射されたときに、生じる反射光の光路を目視では確認できません。反射光が目にはいると失明の危険性が増大し、皮膚に照射されると火傷が生じる危険性などがあります。また、失明や火傷が生じると、アーク溶接での健康障害と異なり、これらは自然治癒できませんので、ハンドヘルドレーザ溶接に関しては、安全に使用することがもっとも重要です。
今回の講習会では、アーク溶接作業に関わる労働安全衛生規則の最新情報、化学物質としての取り扱い、熱中症対策、溶接中に発生するオゾンの状況について講演します。さらに、ハンドヘルドレーザ溶接を安全に行う際に、気を付けなければならないことについても講演します。アーク溶接に携わっておられる溶接作業者・技術者・管理者、ハンドヘルドレーザ溶接を導入予定の溶接作業者・技術者・管理者の方々は、是非 この機会を利用され、安全な生産体制の構築にご活用下さいますよう、ご案内申し上げます。

3.開催要領
(1)開催日
2025年10月1日(水) 10:30~16:40
(2)定員
溶接会館で参加の方:70名
オンライン(Web)で参加の方 :100名
※申込先着順とし、定員になり次第締切らせていただきます
(3)受講料
《 主催・後援団体会員企業 》22,000円(消費税含む)
《 一 般 》27,500円(テキスト代、消費税含む)
《 学 生 》5,500円(テキスト代、消費税含む)
※「会員会社」は軽金属溶接協会ホームページhttps://www.jlwa.or.jp/about/corporate_member.html 又は
日本溶接協会ホームページ https://www.jwes.or.jp/about/membership/ をご参照下さい。
(4)申込要領他
◎受講料は下記の方法でご送金下さい(銀行振込手数料は各自ご負担下さい)。
銀行振込:三井住友銀行 神田駅前支店 普通預金口座 No.146921 シャ)ニホンヨウセツキョウカイ
(原則として銀行口座への振込みをもって領収に代えさせて頂きますのでご了承下さい)
◎請求書ご希望の際はお申し込みの際に備考欄等にその旨ご記載願います。
◎納入された受講料は理由の如何に依らず返金致しません。欠席の場合には代理出席を受け付けて
おりますので事務局まで連絡をお願いいたします。
◎オンライン申し込みいただきますと受講案内がメール送付されます。こちらを印刷して当日ご持参下さい。
◎資料は当日会場受付でお渡しいたします(現地参加者の皆様)。
◎昼食は各自でご用意願います。
◎講演に使用されたデータ提供および資料の拡大配布は致しません。
◎当日の講演の撮影・録音等はご遠慮ください。
◎学生の方の申し込みについては事前に事務局までお問い合わせください。
・お申込みから当日までの流れ【現地会場へお越しの方】
①受講確定メールには、【受講番号】が明記されております。受付の際受講番号で出席確認いたしますので、
印刷またはスマートフォンでの画面をご提示下さい。
②資料(テキスト)は、当日会場でお渡し致します。
※ただし、講演に使用したパワーポイントのデータは提供いたしません
・お申込みから当日までの流れ【オンライン(Web)参加の方】
①受付手続完了後に当協会よりお送りする受講確定メールに【受講番号】が記載されております。下記登録の際に必要となります。
②オンライン事前登録完了後、オンラインセミナー参加用URL をお送りいたします。
※参加用URL はご登録者様専用のため、他の人との共有はできません。
※講習会開催の1週間前までに事前登録用URL がお手元に届かない場合は、事務局までご連絡下さい。
③ オンラインセミナー当日、②のURL にアクセスいただき、ご参加ください。
④ 資料(テキスト)は、2025年9月29日までにご登録の住所へ郵送致します。ただし、講演に使用したパワーポイントのデータは提供いたしません。
※①~③につきましてはお申込みの方へ別途、詳しい手順をご案内致します。
⑤当日は、参加確認を致しますので 講習会開始時間15 分前までにはお知らせ致しましたURL より入室下さい。
【注意事項】
✦インターネット経由でのライブ配信ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合がありますが、あらかじめご了承ください。
✦本オンラインセミナーはお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや
複数人での視聴は禁止させて頂きます。
✦本オンラインセミナーの録画・録音・撮影等は法律に基づき、固く禁止させて頂きます。
(5)申込締切
現地会場で参加の方:2025年9月26日(金)
オンライン(Web会議)で参加の方:2025年9月22日(月)(冊子テキスト発送のため)
(6)事務局
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20
一般社団法人 軽金属溶接協会 技術部 岡田
TEL:03-3863-5545 FAX:03-3864-8707
一般社団法人 日本溶接協会 業務部 染谷
TEL:03-5823-6324 FAX:03-5823-5244
(7)会場
-現地会場-
日本溶接会館 2階ホール
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20 TEL:03-5823-6324

【 交通案内 】
JR秋葉原駅 昭和通口から徒歩8分
JR浅草橋駅 西口から徒歩8分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 1番出口より徒歩7分
都営新宿線 岩本町駅 A4出口より徒歩12分
都営浅草線 浅草橋駅 A3出口より徒歩11分
つくばエキスプレス 秋葉原駅 A2出口より徒歩12分
-オンライン会場-
Zoomウェビナー
(8)その他
・その他やむを得ない事由により、講師による講演は別会場から講演となる可能性または、講習会が中止となる場合がございます。講習会が中止となった場合のみ費用は全額返金致します。手続きの詳細は講習会事務局までお問い合わせください。最新情報は軽金属溶接協会及び日本溶接協会ホームペ-ジにてご連絡をいたしますので、適宜ご確認願います。