2025年度事業計画

1.本部会

 2024年度の部会活動報告および決算報告の承認、ならびに2025年度の部会事業計画(案)および部会予算(案)の審議・承認を行う。

2.技術委員会および分科会

 2025年度も年4回の頻度で技術委員会を開催し、各分科会の活動内容を審議する。2025年度は、調査第1、調査第2、調査第3、調査第6、および規格化第9の5つの分科会活動と、化学機械溶接研究委員会との共同研究WG活動を継続して行う。

2.1 溶接材料の国際規格適正化調査研究(調査第1分科会:継続)

 

 2024年度は、「JIS Z 3211 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用被覆アーク溶接棒」について、ISO規格に整合させたJIS改正素案の検討および作成を行い、日本規格協会の公募(区分B 2月)へ応募した。
 2025年度は、「JIS Z 3313 軟鋼、高張力鋼及び低温用鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ」について定期見直しを行い、対応国際規格のISO 17632とISO 18276とに整合させたJIS改正素案の検討および作成を行う。また、継続してISO規格の定期見直しおよび改正案に対する意見のとりまとめを行い、日本市場の特徴を反映した提案を行う。

2.2 AM用ワイヤに関する検討(調査第2分科会:継続)

 2025年度は、AM部会の活動状況の共有や、AMに関する市場動向調査などを継続して実施し、研究対象とする分野を定める。また、その分野でAM用ワイヤに求められる性能や品質を明確にする。

2.3 業種別にみた市場動向調査(調査第3分科会:継続)

 

 2024年度は、調査分野や対象、調査項目、集約の方法などを具体的に決定した。
 2025年度は、調査対象へアンケートを送付・集約を行い、前回までの調査結果との比較を行う。その上で直近の市場動向をまとめる。

2.4 アジアにおける溶接材料共通規格の検討(調査第6分科会:継続)

 2025年度は、5月にモンゴルで、10月に中国で開催されるAWF会議の標準化委員会において、日本の溶接材料に関するISO規格やJISの制改定状況と、ISOおよびIIWの活動に関する情報をAWFメンバーに共有する。またメンバー各国の国家規格の制改定状況、および国際規格への整合化の状況について情報を入手して共有する。将来的にはAWFメンバーに共通したISO規格への意見集約を行い、ISO規格へ反映させることを目指して活動を継続する。

2.5 溶接材料のISO、JISおよびWESへの対応(規格化第9分科会:継続)

2025年度は、以下3つのWGを運営しつつ、技術委員会傘下の各分科会と連帯し、ISO/TC 44/SC 3を中心とした国際会議への対応、JIS及びWESの制定/改正原案作成実務を中心に活動する。
・WG 1:ISO全般への対応(継続)
・WG 2:JISおよびWES改正への対応(継続)
・WG 3:JIS Z 3211:軟鋼,高張力鋼および低温用鋼用被覆アーク溶接棒 原案作成委員会 分科会 (新規)

2.6 化学機械溶接研究委員会との共同研究WG(継続)

 2024年度に引き続き、実験およびシミュレーション、文献レビュー結果などに基づき、N2バックシールド適用に関するガイドラインの作成を行う。

3.関係専門部会・研究委員会および関連団体への協力活動

 2024年度に引き続き以下の委員派遣を行う。

 3.1 (一社)日本溶接協会 規格委員会
  規格化第9分科会より連絡委員が出席し、運営に参画する。
 3.2 (一社)日本溶接協会 電気溶接機部会 技術委員会
  技術委員会幹事長が出席し、技術委員会の活動状況報告を行う。
 3.3 (一社)日本溶接協会 電気溶接機部会 技術委員会 アーク溶接機小委員会
  技術委員会幹事長が出席し、技術委員会の活動状況報告および新規共同テーマ案の探索を行う。
 3.4 (一社)日本溶接協会 電気溶接機部会 技術委員会 アーク溶接機小委員会 直流アーク溶接機検討WG
  技術委員会幹事長が出席し、情報の共有化を図る。
 3.5 (一社)日本溶接協会 JPVRC施工部会
  技術委員会副幹事長が出席し、鉄鋼部会、機械部会、規格委員会および化学機械溶接研究委員会との情報共有化を図る。
 3.6 (一社)日本高圧力技術協会 日本圧力容器研究会議 運営委員会(JPVRC)
  技術委員会副幹事長が出席し、技術委員会の活動状況を報告するとともに、運営にも参画する。
 3.7 (一社)日本溶接協会 安全衛生・環境委員会
  連絡委員が出席し、情報の共有化を図る。
 3.8 (一社)日本溶接協会 AM部会 技術委員会
  技術委員長が出席し、情報の共有化を図る。
 3.9 (一社)日本鋼構造協会 建築鉄骨溶接部の機械的性質の標準試験マニュアル改正小委員会
  連絡委員が出席し、情報の共有化を図る。

4.出版物の発刊

 2024年度の技術委員会、分科会および共同研究WGの活動成果をまとめ、「溶接の研究」No.64(PDF版)を作成する。

5.講習会

 「溶接の研究」講習会を開催する。