【受付中】”DX・AIの現状と溶接・接合技術への展開”シンポジウム(第9回)(2023/11/6開催)
受付中
2023年8月23日公開
(第9回 溶接・接合プロセス研究委員会主催シンポジウム)
DX・AIの現状と溶接・接合技術への展開
≪開 催 趣 旨≫
近年、様々な分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)やAI(人工知能)の活用が進んでおり、製造業でもこれらの技術がますます進展しています。特に、溶接・接合技術分野では、デジタル技術を活用した新たな製造プロセスや教育システムの開発など、大きな進歩がありました。
このような背景から、当委員会では、我が国におけるDXとAIの現状、特に溶接・接合技術を中心としたものづくりへの適用に関する情報共有と今後の展開について議論する場を提供するためにシンポジウムを企画しました。
本シンポジウムでは、我が国の材料分野におけるDXとAIの戦略と政策の紹介から始め、さらに構造設計への活用や各製造分野での最新の適用事例について紹介します。これらの技術の活用によって、溶接・接合技術分野における課題解決や生産性向上、製品品質の向上、技術の伝承や技術者教育に及ぼす効果について、実際の事例を交えて議論します。
また、今後の技術の発展についても考察し、産官学の交流を促進する場としても役立てたいと考えています。本シンポジウムへの参加により、DXとAIの活用による溶接・接合技術分野の進展や将来の展望について深く理解し、産業界全体の発展に貢献できる有益な機会となれば幸いです。
1.開催日: 2023年11月6日(月)10:00~17:00(開場9:30)
2.会 場: (一社)日本溶接協会 溶接会館 2F会館ホール/WEB会場
(現地会場/〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20)
(WEB会場/後日受講者へご案内)
3.定 員:
・70名(2Fホール)※先着により締切。都合により変更する場合があります。
・100名(WEB)
4.受講料:
・協会会員:15,000円(日本溶接協会 会員会社)
・後援団体:18,000円(後援団体・指定機関 会員会社)
・一 般:23,000円(上記以外)
※上記金額は消費税を含みます。
※現地会場、WEBで受講料の差異はありません。
5.プログラム:
3.定 員:
・70名(2Fホール)※先着により締切。都合により変更する場合があります。
・100名(WEB)
4.受講料:
・協会会員:15,000円(日本溶接協会 会員会社)
・後援団体:18,000円(後援団体・指定機関 会員会社)
・一 般:23,000円(上記以外)
※上記金額は消費税を含みます。
※現地会場、WEBで受講料の差異はありません。
5.プログラム:
①「マテリアル革新力強化戦略に基づくマテリアルDXプラットフォームの実現について」
文部科学省 研究振興局
参事官(ナノテクノロジー・物質・材料担当) 宅間 裕子 氏
②「トポロジー最適化に基づく高性能・高機能構造の創成設計法」
京都大学
大学院工学研究科 機械理工学専攻
教授 西脇 眞二 氏
③「ものづくりにおけるAI活用の現状と展望」
④「コマツの溶接・生産技術のデジタルトランスフォーメーション」
日鉄ソリューションズ株式会社
技術本部 システム研究開発センター
主席研究員 笹尾 和宏 氏
④「コマツの溶接・生産技術のデジタルトランスフォーメーション」
株式会社小松製作所
生産技術開発センタ板金構造物G構造最適化チーム
チーム長 笠岡 裕紀 氏
チーム長 笠岡 裕紀 氏
⑤「DXを活用した溶接技術の高度化」
株式会社IHI
技術基盤センター 接合・素形材Gr.
主任研究員 野々村 将一 氏
⑥「溶接のバーチャルトレーニングシステム“ナップ溶接トレーニング”のご紹介(開発の経緯、研修の効果、今後の展望)」
株式会社コベルコE&M
経営企画部企画室 室長 兼 市場開発室
課長 青山 雄一郎 氏
課長 青山 雄一郎 氏
(1) お申込みは、WEB 専用となります。
(2) 申込締切は,10月31日(火)とします。 ※定員になり次第締切ります。
(3) 「会員」は,日本溶接協会 本部団体会員となります。日本溶接協会ホームページにてご確認ください。
「後援会員」は,本シンポジウムの後援団体及び日本溶接協会 指定機関の会員となります。
(4) 申込確定後に届く“受講確定メール”には,受講番号,受講料お振込先,請求書・領収書等ご依頼の情報についてご案内します。なお,受講料のお支払いはお振込みに限ります。ご入金された受講料は,原則ご返金いたしません。
(4) 申込確定後に届く“受講確定メール”には,受講番号,受講料お振込先,請求書・領収書等ご依頼の情報についてご案内します。なお,受講料のお支払いはお振込みに限ります。ご入金された受講料は,原則ご返金いたしません。
(5)WEB受講者には,直前にWEB会議室情報をご登録のメールへお知らせします。
WEB会議システムは「Cisco Webex Meetings」を使用します。
(6) 資料については、すべての受講者に対して事前に配布できるようご案内します。
(6) 資料については、すべての受講者に対して事前に配布できるようご案内します。
なお,現地受講者には同資料を刷り出し配布します。
(7) 次の注意事項を遵守していただきます。
(7) 次の注意事項を遵守していただきます。
・本シンポジウムに係るデータや提供資料については,転載,複写,改変,第三者へ開示,提供及び譲渡してはならないものとします。
・本シンポジウムでの録音・録画は禁止とさせていただきます。
・本シンポジウムの運営を妨害する行為があった場合は受講を中断させていただきます。
・当日ご体調のすれない場合は,聴講をお断りさせていただく場合がございます。
(8) 現地参加の受講者向けにwi-fiは提供しておりません。
(9) ご昼食は各自ご用意下さい。
(10) 当委員会は当協会の最新の新型コロナウイルス感染防止のためのガイドラインに従います。
受講者のマスク着用は任意といたします。
(11) 本シンポジウムは,やむを得ない事情により運営上の変更等がある可能性がございます。
(12) ご記載いただいた個人情報は「個人情報保護に関する法律」に則り,当協会が定めた個人情報保護方針に従って管理いたします。詳細はお尋ね下さい。