Special Materials Welding
Research Committee

「溶接トラブル事例に学ぶステンレス鋼の有効活用と信頼性確保-設計者のための溶接管理技術-」2023年3月17日(金)開催

「溶接トラブル事例に学ぶステンレス鋼の有効活用と信頼性確保」

-設計者のための溶接管理技術-

【主 催】
(一社)日本溶接協会 特殊材料溶接研究委員会

【開催趣旨】
近年、我が国の産業界では、ますます厳しさを増す国際競争を勝ち抜いていくための対応力強化の必要に迫られ、様々な変革が進められております。加えて、産業構造の変化から製造業、特に素材、組み立て加工分野での円滑な技術伝承と新たなニーズに対応できる人材の育成の成否が、今後の飛躍への鍵を握っているとも言われています。
国際競争力の視点からは、高付加価値の商品へのシフトが、有力な選択肢の一つですが、その製造技術においては溶接が容易でない材料の施工管理が必要不可欠となりそれがまた海外製品との差別化のカギにもなります。産業界においては溶接構造物の製作に際してはトラブルの未然防止は言うに及ばず、コストダウンとの両立が常に求められています。新たな設計の視点から従来用いていた材料を見直し、さらには溶接プロセスを見直すことはコストダウンの有力な選択肢の一つとなります。しかしながら見直しに伴って新たなトラブルのリスクも懸念され、事前の対策検討が成否を大きく左右することとなります。すなわちステンレス鋼の特性を十分理解して設計の観点から最大限にその特性を使い切るとともに、溶接にともなうリスクも可能な限り把握し対策に織り込んでおくことが極めて重要と言えます。
ステンレス鋼の溶接にともなうリスクを十分に把握しそれに基づく対策を事前に折り込むことでトラブルを未然に防ぐとの立場から、(一社)日本溶接協会 特殊材料溶接研究委員会では、第一線の研究者や技術者が参画して多年の歳月をかけて資料の収集や内容の検討を行い、「ステンレス鋼の溶接トラブル事例集」を発刊しており、好評を得て現在も版を重ねて刊行されています。
本講習会では設計者の視点で新たにステンレス鋼を活用する際の材料特性のポイントを概説するとともに「ステンレス鋼の溶接トラブル事例集」に準拠した内容をベースに施工時の溶接割れから使用性能に至るまでの多岐にわたるステンレス鋼の溶接トラブル事例に関し発生メカニズムを理解するための基礎知識、原因解析、防止対策について、第一線の専門家が丁寧に解説致します。また新たな溶接プロセスを適用することでのメリットと考慮すべきポイントについても解説します。溶接部の特性に関する基礎的な知識までも包含した内容ですので、これからステンレス鋼を扱おうとしている経験の浅い方にも、またこれまでに経験を積まれた方にも、有用な講習となっています。
さらに、IIW資格取得に向けた特認コースの履修ポイント及び溶接管理技術者再認証クレジットポイントの対象講習会の申請をしております。

関係各位におかれましては、上記趣旨をご理解頂き、多数ご参加頂きますよう、ご案内申し上げます。


パンフレットはこちらから(PDFファイル)

program1.png


【開催要領】

1.開催日時
2023年3月17日(金) 9:00~17:00

2.定員
溶接会館で参加の方で参加の方:35名
オンライン(Web)で参加の方 :100 名
※申込先着順とし、定員になり次第締切らせていただきます

3.受講料
《 会 員 》25,000円(テキスト代、消費税含む)
《 一 般 》30,000円(テキスト代、消費税含む)
※会員とは、日本溶接協会団体会員会社(http://www-it.jwes.or.jp/kain/kaindsp.jsp参照)に
ご所属の方を指します。

4.申込要領他
◎受講料は下記の方法でご送金下さい(銀行振込手数料は各自ご負担下さい)。
銀行振込:三井住友銀行 神田駅前支店 普通預金口座 No.146921 シャ)ニホンヨウセツキョウカイ
(原則として銀行口座への振込みをもって領収に代えさせて頂きますのでご了承下さい)
◎請求書ご希望の際はお申し込みの際に備考欄等にその旨ご記載願います。
◎振込後の受講料は返却致しません。欠席の場合は、代理出席をお願い致します。
◎オンライン申し込みいただきますと受講案内がメール送付されます。こちらを印刷して当日ご持参下さい。
◎資料は当日会場受付でお渡しいたします(現地参加者の皆様)。
◎昼食は各自でご用意願います。
◎講演に使用されたデータ提供および資料の拡大配布は致しません。
◎当日の講演の撮影・録音等はご遠慮ください。

・お申込みから当日までの流れ【溶接会館へお越しの方】
①受講確定メールには、【受講番号】が明記されております。受付の際受講番号で出席確認いたしますので、印刷またはスマートフォンでの画面をご提示下さい。
②本講習会は、溶接協会の新型コロナウイルス感染防止対策ガイドラインに基づき、感染防止対策を講じた上での開催に努めますので、現地会場へお越しになる参加者は以下をご協力ください。合わせて「別紙1」もお読み下さい。
・当日の受付時に「宣誓書および受講者体調確認書」「別紙2」のご提出
・当日のマスク着用(マスクを着用(各自ご用意)していただかないと受講できません。)
・当日の検温(体温が37.5度以上の場合、受講をお断りします。)
③資料(テキスト)は、当日会場でお渡し致します。

・お申込みから当日までの流れ【オンライン(Web)参加の方】
①受付手続完了後に当協会よりお送りする受講確定メールに【受講番号】が記載されております。下記登録の際に必要となります。
②オンライン事前登録完了後、オンラインセミナー参加用URL をお送りいたします。
※参加用URL はご登録者様専用のため、他の人との共有はできません。
※講習会開催の2 週間前までに事前登録用URL がお手元に届かない場合は、事務局までご連絡下さい。
③ オンラインセミナー当日、②のURL にアクセスいただき、ご参加ください。
④ 資料(テキスト)は、2023年3月14日までにご登録の住所へ郵送致します。ただし、講演に使用し
たパワーポイントのデータは提供いたしません。
※①~③につきましてはお申込みの方へ別途、詳しい手順をご案内致します。
⑤当日は、参加確認を致しますので 講習会開始時間15 分前までにはお知らせ致しましたURL より入室下さい。
【注意事項】
✦インターネット経由でのライブ配信ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合がありますが、あらかじめ
ご了承ください。
✦本オンラインセミナーはお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止させて頂きます。
✦本オンラインセミナーの録画・録音・撮影等は法律に基づき、固く禁止させて頂きます。

5.お願い
(1) 現地での受講をご希望の方は下記の“講習会参加の注意事項”に同意の上お申し込みをお願いいたします
(2) 本講習会は、特殊材料溶接研究委員会の新型コロナウイルス感染防止対策ガイドラインに基づき、感染防止対策(受講者定員を会場定員の50%までとする等)を講じた上での開催に努めますので、参加者の皆様も以下ご協力ください。
・受付時に「宣誓書および受講者体調確認書」(パンフレットに添付)のご提出
(当日の検温で体温が37.5度以上の場合、受講をお断りします)
・当日のマスク着用(マスクを着用(各自ご用意)していただかないと受講できません。)
(3)本講習会は新型コロナウイルス感染症の拡大状況及び行政の要請により、講習会が別日へと延期となる可能性がございます。その際は、参加登録メールへご連絡するとともに、最新情報を当協会ホームページの該当ページに掲載します。

6.事務局
〒101-0025  東京都千代田区神田佐久間町4-20
一般社団法人 日本溶接協会  業務部 染谷(ソメヤ) 
TEL:03-5823-6324 FAX:03-5823-5244

7.会場
-現地会場-
日本溶接協会 溶接会館2F 会館ホール
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20 
TEL 03-5823-6324

06241.jpg
【 交通案内 】 
JR秋葉原駅 昭和通口から徒歩8分
JR浅草橋駅 西口から徒歩8分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 1番出口より徒歩7分
都営新宿線 岩本町駅 A4出口より徒歩12分
都営浅草線 浅草橋駅 A3出口より徒歩11分
つくばエキスプレス 秋葉原駅 A2出口より徒歩12分

-オンライン会場-
Zoomウェビナー

【講習会 参加の注意事項】
・新型コロナウイルス感染症は世界的に蔓延し、日本国内においても感染の再拡大が懸念されております。高齢者基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など))がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方は、かかりつけ医などに予め相談した後、受講申請を行ってください。
・保健所および行政からの指導により、講習会においては受講番号順に座席を指定させて頂きます。また、健康管理に関する書面確認を行わせていただき、当日の検温結果が37.5度以上の発熱がある方、風邪の症状、倦怠感、体調不良などの症状のある方の受講はお断りさせて頂きます。ご理解、ご協力願います。また、講習会後、受講者から感染が疑われる方が発生した場合、保健所等の公的機関による聞き取りに協力し、必要な情報を提供することがございますので、ご了承願います。
・講習会開催中、会場ではマスクの着用を必須とします。各自でご用意頂き、ご用意のない方の参加はお断りさせていただきます。また、講習会会場には手指消毒液を設置しますので必要に応じて使用し、手洗い、うがい、咳エチケットの励行等の感染防止対策を各自で行って頂きますよう、ご協力願います。
・感染防止のため、講習会会場内では他受講者との不要な会話を極力お控えください。講師や事務局へ質問等がある場合には、手の触れない距離(2m前後)を保ち、お問合せ願います。また、講習会講師、担当事務局は会場でマスク、フェイスガード、手袋を着用する場合がございますので、ご了承願います。
・感染症が疑われる風邪の症状や発熱、強いだるさや息苦しさ、呼吸困難がある場合には、講習会前および講習会期間中でも無理をせず、事務局に連絡して参加を中止してください。
・本講習会においては、申請後に新型コロナウイルス感染症への対応により参加をキャンセルする場合、費用は手数料を引かずに全額返金します
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、講習会が別日へと延期又は中止となる場合がございます。その場合の費用につきましては、全額返金又は次回分の講習会受講料への振替をいたします。手続きの詳細は講習会事務局までお問い合わせください。最新情報は当協会ホームペ-ジにてご連絡をいたしますので、適宜ご確認願います。

○お申込みはこちらからお願い致します(オンライン受付)
溶接トラブル事例に学ぶステンレス鋼の有効活用と信頼性確保 申込