2020年度 活動報告(2021.4.1)
3D積層造形技術委員会(AM委員会) 2020年度活動報告
1.委員会概要
欧米や中国からAM生産技術の実用化が遅れ,技術力格差と競争力低下が懸念される中,生産技術の確立を検討している各社から日本溶接協会が産学一体となり分野横断的に課題解決にあたることが期待されていた。第37期第1回定例理事会(2020年7月8日開催)で委員会設置が承認されると,重工等のエンドユーザを中心に,装置・設備,粉末・ワイヤ,ガス等のメーカが本委員会に参画し,各社の取組事例や課題を共有することとなり,委員会運営を担うために設置された幹事会では,要素技術の更なる進化に向けて,共通基盤技術を抽出し,国内大学等との共同研究と成果の共有の方法について模索してきた。そして,AM生産技術について,一層多様な分野に波及させていく必要から,外部に向けた公開セミナーを企画し,ものづくり各社の取組みを紹介し,全体が活発になるよう問題提起してきた。
2.幹事会
当委員会の円滑な運営のために幹事会を設置し,事業方針,企画,ルール関係の取りまとめなど,次の諸検討を行った。特に,重工各社等を中心としてそれぞれ核となるWGを編成し,次年度から幅広い業界でのAM技術の実用化に向けた共同研究を進めるために,WGからそれぞれ課題解決のための計画案を共有した。
・次年度事業計画(予算実績報告含む)
・学会やIIWとの連携
・共同研究方案(継続中)
・オープンセミナー企画
・コロナガイドライン策定
・内規策定
幹事会の開催状況は以下の通りである。
2.1 第1回 幹事会(2020年9月1日,Webex Meetings会議室)
議事
1) 前回本委員会(2020.7.28)議事録(案)の確認
2) 委員会規則(案)の確認
3) 委員会内規(案)の確認
4) 第3回委員会以降の話題(意見交換)
(積層材料,装置・エンドユーザ,AMにおける安全衛生,招待講演,進め方など)
5) 次回(第2回)委員会(2020.9.16)の確認
6) その他
2.2 第2回 幹事会(2020年10月27日,Webex Meetings会議室)
議事
1) 前回幹事会(2020.9.1,第1回)議事録(案)の確認
2) 前回本委員会(2020.9.16,第2回)議事録(案)の確認
3) 幹事会メンバーについて
4) 共同研究の在り方と共通的課題の検討について
-オープンで開発できるターゲット(機器・部材)の可能性
-エンドユーザ各社のニーズに応じた産-産-学の協働
5) 次回(第3回)委員会(2020.11.18)の確認
6) 2021年度 事業計画案
7) IIW2022 東京大会について
8) その他(次回日程など)
2.3 第3回 幹事会(2021年1月6日,Webex Meetings会議室)
議事
1) 前回幹事会(2020.10.27,第2回)議事録(案)の確認
2) 前回本委員会(2020.11/18,第3回)議事録(案)の確認
3) AM委員会における共同研究について
4) 第4回本委員会(1/15)について(AM幹-20-17)[後送します]
5) オープンセミナー(1/28)について
・ガイドライン案
・3D積層造形技術委員会ルートからの申込みについて
6) その他
・委員会名簿(全体)
・次回日程
2.4 第4回 幹事会(2021年2月12日,Webex Meetings会議室)
議事
1) 前回幹事会(2021.1.6,第3回)議事録(案)の確認
2) 前回本委員会(2021.1.15,第4回)議事録(案)の確認
3) オープンセミナー(2021.1.28,第1回)の総括
4) 次回本委員会(2021.3.17,第5回)について
5) 産-産-学の共同研究について
6) その他
・委員会名簿(全体)
・令和3年度 溶接学会春季全国大会シンポジウム案内(4/16(金)13:00-17:00)
・出欠管理システムについて
・次回日程の確認
2.5 第5回 幹事会(2021年3月1日,Webex Meetings会議室)
議事
1) 前回幹事会(2021.2.12,第4回)議事録(案)の確認
2) オープンセミナー(2021.1.28,第1回)アンケート集計報告
3) 2020年度活動報告案(本委員会前審議)
4) 推定決算・来年度予算案(本委員会前審議)
5) 産-産-学の共同研究について ※各WGから具体的な運営案準備
6) その他
3.本委員会
委員会運営上の報告事項及び提案の審議のほか,技術講演として参画各社からの取組事例及び課題の発表により情報を共有した(以下)。
3.1 第1回 本委員会議事(2020年7月28日,溶接会館2階ホール(Webex Meetings会議室併用))
1) 3D積層造形技術委員会準備会議事メモ(6/9)
2) AM技術委員会の活動について
3) 3D積層造形技術委員会規則(案)
4) 3D積層造形技術委員会運営内規(案)
5) 秘密文書等の取扱いに関するガイドライン
6) 「AM技術の現状と今後」(三菱重工業㈱ 石出 孝 氏)
7) 「レーザメタルデポジション方式による積層・補修技術の開発」
(川崎重工業(株)岩崎勇人 氏)
8) 「電子ビーム方式の造形技術開発と材料開発への期待」((株)IHI 毛利雅志 氏)
9) 3D積層造形技術委員会 部会・委員会リスト(案)
3.2 第2回 本委員会議事(2020年9月16日,溶接会館2階ホール(Webex Meetings会議室併用))
3.2.1 委員会議事
1) 前回委員会(2020.7.28)議事録(案)の確認
2) 委員会規則(案)の確認
3) 委員会運営内規(案)の確認
4) その他
5) 幹事会報告
3.2.2 技術講演
1) 「日立における積層造形プロセス技術の開発」
(日立製作所㈱ 研究開発グループ 朴 勝煥 氏)
2) 「住友精密のAM技術を適用した熱交換器の開発取り組み」
(住友精密工業㈱ 航空宇宙熱制御部 梅山 和也 氏)
3) 「AMの今,そして将来 ~ Design for AMの取り組み ~」
(東芝エネルギーシステムズ㈱ 技術・生産企画部 辻 大輔 氏)
4) 「自動車モノづくりにおけるディジタル化とAM技術への期待」
(日産自動車㈱ 総合研究所 南部 俊和 氏)
3.3 第3回 本委員会議事(2020年11月18日,溶接会館2階ホール(Webex Meetings会議室併用))
3.3.1 委員会議事
1) 前回委員会(2020.9.16)議事録(案)の確認
2) 2021年度事業計画案
3) 委員会組織 監事・幹事案
4) その他(幹事会報告,オープンセミナー,IIW2022ご案内ほか)
3.3.2 技術講演
1) 「積層造形用チタン粉末のあれこれ」
(㈱大阪チタニウムテクノロジーズ 技監 大橋善久 氏)
2) 「ニコンのLMD装置開発と新しいものづくりへの提案」
(㈱ニコン 次世代プロジェクト本部 第一開発部 石川 元英 氏)
3) 「日立金属のAMへの取組とAMならでは材料の開発」
(日立金属㈱ 金属材料事業本部 AM ソリューションセンター 大坪 靖彦 氏)
4) 「液体ロケットエンジンにおけるAMの適用事例と課題について」
((国研)宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 第四研究ユニット 沖田 耕一 氏)
5) 「パウダDED方式金属3DプリンタLAMDAのご紹介」
(三菱重工工作機械㈱ 技術本部 微細加工グループ 倉本 博久 氏)
3.4 第4回 本委員会議事(2021年1月15日,Webex Meetings会議室)
3.4.1 委員会議事
1) 前回本委員会(2020.11.18)議事録(案)の確認
2) 産-産-学の共同研究の方法について
3) オープンセミナー(2021.1.28)について
4) その他(幹事会報告,オープンセミナー,IIW2022ご案内ほか)
3.4.2 技術講演
1) 「産業ガスメーカー大陽日酸におけるAMの取組みについて」
(大陽日酸株式会社 中田 竜 氏)
2) 「金属3D積層造形へのガスアトマイズ粉末の適用」(山陽特殊製鋼㈱ 柳谷 彰彦 氏)
3) 「金属3D プリンタによるアルミニウム合金の積層造形への取り組み」
(東洋アルミニウム㈱ 田中 昭衛 氏)
4) 「三菱電機グループの金属3Dプリンタ開発への取り組み」
<電子ビーム金属3Dプリンタのご紹介>(多田電機㈱ 技術顧問 宮田 淳二 氏)
<レーザワイヤDEDのご紹介>
(三菱電機㈱ 名古屋製作所 AMシステムプロジェクト サブプロジェクトマネージャー 橋本 隆 氏)
3.5 第5回 本委員会議事(2021年3月17日,溶接会館2階ホール(Webex Meetings会議室併用))
3.5.1 委員会議事
1) 前回本委員会(2021.1.15)議事録(案)の確認
2) 出欠管理システムご利用のお願い
3) 2020年度活動報告案について
4) 推定決算・来年度予算について
5) オープンセミナー(2021.1.28,第1回)報告
6) 産-産-学の共同研究の方法について
7) その他
3.5.2 技術講演
1) 「Air LiquideにおけるAdditive Manufacturingへの取り組み」
(日本エア・リキード(合) 産業ガス事業本部 マーケティング本部 清野 健司 氏)
2) 「パウダーベッド方式電子ビーム積層造形装置のご紹介と電子顕微鏡による造形品」
(日本電子㈱ 開発基盤技術センター長 眞部 弘宣 氏)
3) 「AMプロセスのパーソナライズ(個別化開発)の必要性」
(㈱NTTデータザムテクノロジーズ CTO 酒井 仁史 氏)
4) 「TRAFAMの活動とISO/TC 261について」
(近畿大学 次世代基盤技術研究所 池庄司 敏孝 氏)
4.オープンセミナー(第1回)(2021年1月28日,Webex Meetings会議室)
外部に向けた公開セミナーを企画し,以下の国内のものづくり各社の取組みを紹介しながら,わが国の国際市場における現状や方向性を問いかけ,AMの実用技術を確立・発展するために問題提起した。
テーマ:欧米に対抗する日本のAM技術の現状
1) 「レーザメタルデポジション方式による積層・補修技術の開発」
(川崎重工業㈱ 技術開発本部 技術研究所 材料研究部 岩崎 勇人 氏)
2) 「DfAMによる最新AM技術」(三菱重工業㈱ 総合研究所 笠見 明子 氏)
3) 「電子ビーム方式の造形技術開発と材料開発への期待」
(㈱IHI 技術開発本部 毛利 雅志 氏)
4) 「日立における積層造形プロセス技術の開発」
(㈱日立製作所 研究開発グループ 朴 勝煥 氏)
5) 「AM技術を適用した航空機用熱交換器の開発」
(住友精密工業㈱ 航空宇宙熱制御システム部 梅山 和也 氏)
6) 「AM業界の概観とDesign for AM」
(東芝エネルギーシステムズ㈱ 技術・生産企画部 辻 大輔 氏)
7) 「自動車モノづくりにおけるデジタル化とAM技術への期待」
(日産自動車㈱ 総合研究所 南部 俊和 氏)
以上