patent committee

■令和5年度 特許庁との懇談会

令和5年度 特許庁との懇談会【会員限定】

 

【開催趣旨】

私たちが技術開発や知的財産活動をする際に、最近の特許行政や出願動向について把握をしたい、自社の知的財産を経営に活かして新たな価値を創出できないか、といった関心や疑問をお持ちかと存じます。

特許委員会では、日本溶接協会会員企業の皆様が、知的財産権についてより深い理解を持っていただくために、特許庁との懇談会を毎年企画しております。

  ここ数年は、講演会と意見交換会の二部構成にて実施させていただき、各社の知的財産部門だけでなく開発部門の皆様も参加しやすく、かつ特許庁の皆様と直接対話できる場を提供することをねらったスタイルとさせていただきました。本年度も、昨年度の構成を踏襲し、講演会と意見交換会の二部構成として企画をさせていただきました。
講演会では、

① 最近の特許行政について
② 知的財産権の活用事例について

を特許庁様よりご講演いただきます。①については、特許行政全般のトピックについてふれていただきます。また、②につきましては、自社の知的財産を活かして新たな価値を創出した実例を解説していただきます。いずれのテーマも当協会会員企業にとって、関心が高い講演テーマと考えております。

意見交換会では、会員企業の皆様から事前にご質問等をいただいた内容を中心とした討論会形式をとります。十分なディスカッションの場と時間を確保しておりますので、特許庁様と溶接関連企業各位との密度の濃い情報交換、意見交換を期待しつつ、多くの会員企業の皆様にとって有意義な懇談会になればと存じます。

皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げております。



開催日時  令和5年11月7日(火) 14:00~16:30
開催方式  現地参加:溶接会館
            WEB参加 :Zoomウェビナー


【プログラム(懇談会の内容)】
 
(1)講演会
  ・テーマ1:最近の特許行政について
    講師:特許庁 審査第二部生産機械 上席審査長 中野 宏和
 
  ・テーマ2:知的財産権の活用事例について
    講師:特許庁 総務部企画調査課 特許戦略企画班長 佐藤 吉信


(2)意見交換会
    特許庁側参加者:
    審判部第13部門  上席部門長  渋谷 善弘

    審査第二部生産機械 上席審査長   中野 宏和


【参加費】
無料

【定員】
現地参加は30名、Web参加は定員は設けておりません(申込締切日:10月31日)

【申込み方法】
現地参加・Web参加とも講習会受付システムで受付しておりますので、下記URLにアクセスしてください。

ご参加にあたっての注意事項等をパンフレットに記載しておりますので、あらかじめご確認の上、お申込みをお願いいたします。

https://www-it.jwes.or.jp/seminar/

現在応募受付中の当協会講習会一覧が表示されますので、現地参加の場合は会場名が「溶接会館」を、Web参加の場合は「オンライン(Zoomウェビナー)」を選択後、必要事項を入力し、お申込みをお願いいたします。
・複数名でのご参加希望の際は、1名分の申込情報入力後に「参加者追加」のボタンが出てまいりますので、追加の入力をお願いいたします。
・参加票のご送付まで1週間程度かかる場合がございます。ご了承ください。
・懇談会当日に確認したい内容や質問がございましたら、申込情報の「摘要欄」に入力してください。

【お問合せ】
一般社団法人 日本溶接協会 総務部 渡辺
TEL. 03-5823-6322   FAX.03-5823-5244
E-Mail :watanabe@jwes.or.jp


パンフレットはこちらから