発電関連設備 溶接士技能・
溶接施工法について
発電関連設備 溶接士技能・溶接施工法

(1)2021年3月の日本溶接協会規格(WES)の改正を受けて、手引き、様式等の改訂を行いました。新しい様式等に従い申請等の手続きをお願いします。また、日本適合性認定協会(JAB)殿より、要員認証機関としての認定書改訂を2021年9月に通知頂きました。認定のスコープについては、本ホームページに掲載しています認定証を参照ください。
・要員認証機関 認定証 (PDF)
(2) 経産省「火力設備に対する溶接事業者検査ガイドの改正の規程(令和元年7月3日)」、火原協「電気工作物の溶接部に関する民間製品認証規格(火力)(TNS-S3101-2017)」を受けて、該当する日本溶接協会規格(WES)の全面改正を行いました。様式なども変更になっていますので、改正された規格、手順、様式に従い申請等の手続きをお願いします。
これらの施設は、高い安全性が要求されており、この安全性を実現する重要なファクターの一つが「溶接技術」です。
安全性の高い「溶接技術」を実現する手段として、溶接施工法及び溶接士技能が適用技術基準に適合していることが要求されます。
一般社団法人日本溶接協会は、第三者的立場から、これら、溶接施工法及び溶接士技能の認証、確認を実施しております。
1.実施範囲
一般社団法人日本溶接協会は、下記の認証、確認試験を実施しております。
関連施設 | 適用法令 | 認証、確認試験の範囲 |
---|---|---|
発電用火力設備 | 電気事業法第52条 | 溶接士技能認証試験(民間製品認証適用) 溶接士の技能資格の更新(民間製品認証適用) 溶接士の技能資格の移行(民間製品認証適用) 溶接士の施工工場間移動(民間製品認証適用) |
溶接士技能確認試験(民間製品認証非適用) 溶接士の技能資格の更新(民間製品認証非適用) | ||
溶接施工法確認試験(民間製品認証非適用) 注:民間製品認証規格に基づく施工法認証試験は実施しておりません。 | ||
原子力施設 | ||
加工施設 | 原子炉等規制法 第16条の3 | 溶接士技能認証試験 溶接士の技能資格の更新 |
溶接施工法認証試験 | ||
再処理施設 | 原子炉等規制法 第46条 | 溶接士技能認証試験 溶接士の技能資格の更新 |
溶接施工法認証試験 | ||
試験研究用等原子炉施設 | 原子炉等規制法 第28条 | 溶接士技能認証試験 溶接士の技能資格の更新 |
溶接施工法認証試験 | ||
実用発電用原子炉施設 | 原子炉等規制法 第43条の3の11 | 溶接士技能認証試験 溶接士の技能資格の更新 |
溶接施工法認証試験 | ||
核燃料物質の使用施設 | 原子炉等規制法 第55条の2 | 溶接士技能認証試験 溶接士の技能資格の更新 |
溶接施工法認証試験 | ||
使用済燃料貯蔵施設 | 原子炉等規制法 第43条の9 | 溶接士技能認証試験 溶接士の技能資格の更新 |
溶接施工法認証試験 | ||
特定廃棄物管理施設 | 原子炉等規制法 第51条の8 | 溶接士技能認証試験 溶接士の技能資格の更新 |
溶接施工法認証試験 | ||
新技術 | 技術基準の規定によらない、溶接に係る材料、設計、施工方法、検査方法等が、技術基準に定める要件に照らし、技術的妥当性を有しているかどうかの評価・認定します。 詳細はご相談ください。 |
2.認証、確認試験等の申請方法
認証、確認試験等の受付は随時です。申請にあたっては左側の「Contents」のタブにある各施設、範囲からジャンプする頁にある「受験の手引き」を参照下さい。また、手数料や異議申立ての手順など各施設、範囲に共通な事項は「Contents」の別タブにまとめてあります。
申請書類は、一般社団法人日本溶接協会の各規格(WES)、手引きに従い申請書類一式を下記の当協会本部事業部の担当宛に送付し、確認のため電話して下さい。
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20
一般社団法人 日本溶接協会 事業部
TEL 03-5823-6325
FAX 03-5823-5211
Email:wes_hatsuden@jwes.or.jp