メイン
   溶接記号特設フォーラム
  並列溶接記号の表記

 

  • 溶接記号フォーラム検索
      検索対象:
      溶接記号特設フォーラム
投稿者 スレッド
  •  tanaka1010
      tanaka1010
並列溶接記号の表記
#1

投稿: 1
並列溶接において寸法等を記載するときについて教えてください。
「左右/上下対称のときは基線の一方に記載すればよい」と当フォーラムで見かけたのですが、では基線の上下どちらに記載するのが正しいのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか?

日本財団図書館の通信教育造船課講座船体工作法と言う文献を見たら基線の上に書かれていました。ので気になって質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
投稿日時: 2016-6-15
印刷
トップ
  •  horikoh
      horikoh
Re: 並列溶接記号の表記
#2

投稿: 118
JISには規定がありません。従ってどちらでもよいと解釈されます。
投稿日時: 2016-7-21
印刷
トップ
 トップ

 



溶接記号特設フォーラムについて
JIS Z 3021「溶接記号」の改正(2010.03.23)は、溶接記号に関係する多くの方に関心があるところですが、この度、溶接記号特設フォーラムを開設し、皆様の情報交換の窓口の場をご提供することにしました。

皆様からの質問はもちろん、利用者同士の回答がなければ、このフォーラムを成り立ちません。皆様のご協力で、このフォーラムが活性化することを願っています。
溶接記号特設フォーラムご利用上のご注意
溶接記号という性格上、この特設フォーラムでは、ファイル添付ができるようにしています。
管理者による添付ファイルのウィルスチェックが必要となりますので、管理者承認制を採用しています。管理者による投稿の承認が済まないと、フォーラムに反映しません。
皆さんが安心して利用できるよう、ご理解をお願いいたします。
なお、添付ファイル機能が利用できるのは、溶接記号特設フォーラムだけです。
ただし、溶接記号特設フォーラムに投稿するには、アカウント編集で氏名(本名)、勤務先のご入力が必要です。
(氏名・勤務先は公表されません)
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

メインメニュー