メイン
   溶接記号特設フォーラム
  連続溶接の解釈について

 

  • 溶接記号フォーラム検索
      検索対象:
      溶接記号特設フォーラム
投稿者 スレッド
  •  TSUNASHIMA
      TSUNASHIMA
連続溶接の解釈について
#1

投稿: 2
下記について教えてください
1)溶接記号に溶接長さ、ピッチなどを付記しない場合は、連続で溶接するのが常識でしょうか?または施工者の判断に(連続にするか、断続にするか)ゆだねられるのでしょうか?

2)昔のことなのかも知れませんが、隅肉溶接の場合に三角形の溶接記号の中心に、水平線を入れると連続で溶接するように判断すると聞いたことがあります。現在のJISでは、その水平線が見当たりません。無くなったのでしょうか?また、水平線に変わる表示方法がありましたら教えてください



添付ファイル:Sizeヒット
pdf JIS溶接記号.pdf 68.19 KB 8373
投稿日時: 2013-3-28
印刷
トップ
  •  horikoh
      horikoh
Re: 連続溶接の解釈について
#2

投稿: 118
1)
JIS Z 3021:2010の 7 a) に「縦方向寸法の表示のないときは,継手のの前兆にわたって連続した溶接とする。」と規定されています。

2)
「三角に水平線を加える」ことは,1987年版以降のJISには見当たりません。

取り急ぎ、、、。
投稿日時: 2013-3-28
印刷
トップ
  •  TSUNASHIMA
      TSUNASHIMA
Re: 連続溶接の解釈について
#3

投稿: 2
早速教えていただきありがとうございました。
JIS規格で確認してみます。
投稿日時: 2013-3-29
印刷
トップ
 トップ

 



溶接記号特設フォーラムについて
JIS Z 3021「溶接記号」の改正(2010.03.23)は、溶接記号に関係する多くの方に関心があるところですが、この度、溶接記号特設フォーラムを開設し、皆様の情報交換の窓口の場をご提供することにしました。

皆様からの質問はもちろん、利用者同士の回答がなければ、このフォーラムを成り立ちません。皆様のご協力で、このフォーラムが活性化することを願っています。
溶接記号特設フォーラムご利用上のご注意
溶接記号という性格上、この特設フォーラムでは、ファイル添付ができるようにしています。
管理者による添付ファイルのウィルスチェックが必要となりますので、管理者承認制を採用しています。管理者による投稿の承認が済まないと、フォーラムに反映しません。
皆さんが安心して利用できるよう、ご理解をお願いいたします。
なお、添付ファイル機能が利用できるのは、溶接記号特設フォーラムだけです。
ただし、溶接記号特設フォーラムに投稿するには、アカウント編集で氏名(本名)、勤務先のご入力が必要です。
(氏名・勤務先は公表されません)
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

メインメニュー