メイン
   溶接記号特設フォーラム
  全周溶接について

 

  • 溶接記号フォーラム検索
      検索対象:
      溶接記号特設フォーラム
投稿者 スレッド
  •  suzuko
      suzuko
全周溶接について
#1

投稿: 2
平板にコの字の金具を溶接します。
平板の上に、コの字が見える状態で溶接します。
図面では、隅肉溶接で全周(丸印付)の指示となっています。
作業者はコの字の外側のみ溶接をし作業完とした為、
客先よりクレームがきました。
作業者曰く、図面の指示がおかしいと言うのです。
(隅肉溶接の記号を上側にもつけないと内側は溶接しない
と言うのです。)
今回の場合、図面の指示がおかしいのでしょうか。
それとも、作業者の認識の誤りでしょうか。
宜しく御願い致します。



添付ファイル:Sizeヒット
pdf yousetu.pdf 9.81 KB 13508
投稿日時: 2011-7-2
印刷
トップ
  •  horikoh
      horikoh
Re: 全周溶接について
#2

投稿: 118
残念ながら日本のJISには規定がなく、一般的には添付のAWSの図が参考されているようです。



添付ファイル: jpg  AWS全周溶接.jpg (335.86 KB)


1804_4e126f07c8c7a.jpg 2099X3165 px
投稿日時: 2011-7-5
印刷
トップ
  •  suzuko
      suzuko
Re: 全周溶接について
#3

投稿: 2
horikoh様返信有難う御座います。
調べた限りではどの溶接例も
全周=始点〜終点まで全ての周囲が対象となる図示でした。
投稿日時: 2011-7-6
印刷
トップ
  •  HAL2000
      HAL2000
Re: 全周溶接について
#4

投稿: 76
規格では全周溶接の対象である部材の板厚までは何も規定されていません。

従って、客先の要望(図面)はコの字部材の外側、内側だけでなく、部材の端面(板厚側)も
指定された脚長で連続ビードで溶接するということになると思います。

単に外側と内側だけ(端面は溶接しない)を要求されていたのならば、作業者の方が言うように、全周溶接の補助記号ではなく、基線の上下にすみ肉の記号を付けるのが正しいと思います。

もっとも、薄肉の部材で(板厚がどの程度で、どのような力が働くのか分かりませんが)、本当に端面も含めた全周溶接、両側すみ肉溶接が必要なのかどうか、事前に確認された方が良かったかと思います。(溶接管理技術者の仕事です)
投稿日時: 2011-7-9
印刷
トップ
 トップ

 



溶接記号特設フォーラムについて
JIS Z 3021「溶接記号」の改正(2010.03.23)は、溶接記号に関係する多くの方に関心があるところですが、この度、溶接記号特設フォーラムを開設し、皆様の情報交換の窓口の場をご提供することにしました。

皆様からの質問はもちろん、利用者同士の回答がなければ、このフォーラムを成り立ちません。皆様のご協力で、このフォーラムが活性化することを願っています。
溶接記号特設フォーラムご利用上のご注意
溶接記号という性格上、この特設フォーラムでは、ファイル添付ができるようにしています。
管理者による添付ファイルのウィルスチェックが必要となりますので、管理者承認制を採用しています。管理者による投稿の承認が済まないと、フォーラムに反映しません。
皆さんが安心して利用できるよう、ご理解をお願いいたします。
なお、添付ファイル機能が利用できるのは、溶接記号特設フォーラムだけです。
ただし、溶接記号特設フォーラムに投稿するには、アカウント編集で氏名(本名)、勤務先のご入力が必要です。
(氏名・勤務先は公表されません)
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

メインメニュー