![]() ![]() ![]() |
|
---|
投稿者 | スレッド |
---|
|
Re: 表面形状について | #2 |
|
---|---|---|---|
![]() ![]() 投稿: 118
|
「・・・のような図示方法はあるのでしょう?」とのご質問4件ですが、いずれも、そのような例は極めて少ないでしょうが、「ない」と言い切ることはできないでしょう。
どのような溶接継手を記号表示したいのか、スケッチお示し頂けたら、ご一緒に考えたいと思います。 |
||
投稿日時: 2010-5-6
![]() |
|||
|
Re: 表面形状について | #3 |
|
---|---|---|---|
![]() ![]() 投稿: 10
|
horikoh様
お忙しい中、回答していただきありがとうございました。 また、返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 CADのソフトで、新たに「止端仕上げ」を生成できるようにした場合に、JISの使用例以外の図示方法(止端仕上げの向き)をできるようにしておいたほうが良いかを知りたかったので、今回、質問させていただきました。 同様に、「止端仕上げ」と仕上げ方法を一緒に用いる場合、仕上げ方法の位置をJISの使用例以外の位置に生成できるようにしておいたほうが良いかを知りたかったので、あわせて質問させていただきました。 |
||
投稿日時: 2010-5-12
![]() |
|||
|
Re: 表面形状について | #4 |
|
---|---|---|---|
![]() ![]() 投稿: 118
|
ようやく一連の貴ご質問の趣旨を理解しました。
「必要になるかもしれない」ことを考えるのは得意でありませんので、どなたかバトンタッチして下さることを期待して、リタイヤさせていただきます。 |
||
投稿日時: 2010-5-12
![]() |
|||
![]() |